-
2020.03.19
安倍首相は18日、新型コロナウイルス対策本部会議で、電気料金など公共料金の支払いが困難な人について、支払いを猶予するよう電力会社などに要請する方針を表明した。
安倍首相「新型コロナウイルス感染症の影響により、電気料金等の公共料金の支払いが困難な事情がある世帯に対しては、それぞれの方の状況に配慮し、支払いの猶予等を迅速かつ柔軟に対応するよう、各大臣から要請してください」
安倍首相は、公共料金の支払い猶予要請に加え、国税や社会保険料についても、「猶予の申請・審査を簡素化し、原則1年間は納付を免除し、延滞金も免除・軽減措置を講じた」と明らかにした。
また、安倍首相は、水際対策の強化として、入国禁止の対象にマドリードを含むスペインの一部などを加えるほか、21日午前0時からヨーロッパなど38カ国からの入国者に対し、14日間の待機を要請するなどの入国制限を行う方針を表明した。
記事内容へ
-
2020.03.18
九州電力川内原発1号機(鹿児島県、出力89万キロワット)が16日、運転を止めた。東京電力福島第一原発事故の教訓で導入された規制強化策「バックフィット制度」のためだ。再稼働した原発は今後、次々と停止に追い込まれる。安全対策費の増大とあいまって、原発の収益性と電力会社の経営を直撃している。
停止した1号機は出力89万キロワット。16日午前9時、発電を停止。午後1時には原子炉の出力もゼロになった。新規制基準で義務づけられたテロ対策施設の設置が期限の17日に間に合わず、18日午前0時から「基準不適合」の状態に陥るからだ。
当初の計画では11月末まで運転できるはずだったが、8カ月も前倒しした。九電が自ら止めなければ、原子力規制委員会は停止命令を出す構えだった。事実上の「強制停止」だ。
強制力の根拠は、最新の知見で引き上げた規制のハードルを既存の原発にも義務づける「バックフィット制度」にある。福島の事故では、津波の想定が従来より高くなる科学的知見があったのに、東電が対策をとらなかったことが教訓となった。7年前、規制強化の目玉として新基準とともに導入された。
事故前は、規制が上乗せされても、電力会社は運転しながら対策をとることができた。この制度では、猶予期間が過ぎると運転中でも「アウト」になる。規制委の更田豊志委員長が「権限が強く、運用が難しい」と話すほど強力で、影響が大きい。
テロ対策施設の期限は当初「新基準施行から一律5年(2018年7月)」だったが、再稼働に向けた審査が長引き、規制委は「原発本体の工事計画認可から5年」に延ばした。それでも電力各社は工事が間に合わないと訴え、再延長を求めた。更田委員長は「訴えれば何とかなると思われたとすれば大間違いだ」と一蹴。工期の見通しの甘さに加え、国に対する姿勢の甘さも批判した経緯がある。
バックフィットはテロ対策施設以外にも適用される。今春にも決まる耐震規制の見直しでは、川内や玄海(佐賀県)で地震想定が引き上げられ、追加工事が必要になる見込み。電力各社は規制委に十分な猶予期間を求めている。九電幹部は「安全性の向上は当然だが、どこまで必要かは慎重に議論して決めるべきだ。無理なものは無理と訴えるしかない」と警戒する。(福地慶太郎)
「余命」を削られる老朽原発
バックフィットによる「強制停止」は原発の収益性を揺るがす。特に、残り少ない運転期間を削られる老朽原発は影響が深刻だ。
福島の事故後、原発の運転期間…
記事内容へ
-
2020.03.17
東京電力ホールディングス傘下の小売事業者、東京電力エナジーパートナー(EP)は蓄電池や太陽光などの設置を家庭に一体で提案する事業を4月から始める。住宅メーカーと組み、災害時の備えや省エネに役立てたい家庭に機器をリースする。電力小売りの販売競争が激化するなか、新たな付加価値を組み合わせたサービスの強化を図る。
東電EPの秋本社長は価格競争からの脱却を図る(東京都内)
東電EPの秋本展秀社長によると、これまで子会社を通じ機器のリースを展開してきたが、4月からは東電EP本体が住宅メーカーと組み、電力販売と組み合わせて家庭への提案を強化する。東電EPの営業網を生かし、幅広い顧客への導入を目指す。今後は自動車など、他業種との連携も視野に入れる。
太陽光や蓄電池のほか、電気自動車(EV)のバッテリーにためた電気を家庭で利用するための専用機器などの設置も促す。家庭では太陽光で発電した電力を蓄電池やEVにためておけば、災害時の非常電源として使える。
2016年に電力小売りが全面自由化されて以来、価格競争が激しくなり東電EPから顧客の流出が続いている。19年3月期の経常利益は前の期比37%減の727億円に落ち込んだ。
秋本社長は「今後は新たな付加価値を提供するのが重要になる」と述べ、単純な価格競争による電力販売から脱却し、顧客が求めるサービスを組み合わせた電力メニューを拡充する方針を示した。
電力販売で苦戦する一方、都市ガスの小売りは伸びている。19年度中に提携先分を含めて200万件の顧客獲得目標は3月中に達成し、今後は関西など販売エリアの拡充も検討する。
記事内容へ
-
2020.03.16
3週間の停電期間、EVから研究室に電力供給(東京都市大学で当時を再現)
二酸化炭素(CO2)排出削減に貢献する設備が防災にも役立っている。2019年に相次いだ自然災害で、電気自動車(EV)の活用やスマートタウンの構築で長期停電を免れた事例が生まれた。国も「気候変動×防災」の方針を打ち出し、平常時はCO2削減、災害時は被害の軽減につながる設備導入を後押しする。
19年10月、観測史上最強クラスの台風19号が襲来し、東日本の広域に被害が出た。東京都市大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区)も地下の電気室が浸水し、10月12日に停電が発生した。発電機のおかげで事務棟の電気は復旧できたが、ほとんどの建物は11月4日まで停電した。
【実験役立つ】
この非常事態に太田豊准教授の研究室だけは電気を使えた。建物に横付けしたEVからケーブルを伸ばし、2階の窓から入れて研究室の電気を復旧させた。太田准教授はEVの蓄電池と電力系統の間で電気をやりとりするビークル・トゥ・グリッド(V2G)の研究者。普段の実験が役立ち、EVから研究室へ放電した。
その研究室には太陽光と風力発電を模擬した設備が並び、再生可能エネルギーとEVを大量導入した地域をコンピューター上で検証している。再生エネの発電量の増減に連動してEVの蓄電池を充放電することで、再生エネとEVの普及を両立させる研究だ。
太田准教授は「欧州は再生エネの導入量が増えたため、EVの普及が急がれている」とEVのニーズが高まった背景を解説する。また「日本特有かもしれないが、災害時の電源車としての価値も高まる」と語る。再生エネ普及だけだとEVは高価と感じるが、防災面も考えると社会に受け入れやすくなる。
環境型設備を導入した住宅街「スマートタウン」も、災害時に防災機能を発揮した。19年9月に発生した台風15号で千葉県広域が停電に見舞われたが、県東部の睦沢町の「むつざわスマートウェルネスタウン」はいち早く電気を復旧できた。ガス発電機を起動させ、電力会社とは別に敷設した電線(自営線)から町営住宅などに電力供給した。ガス発電機は日常的にも運転している。天然ガスが燃料なので通常の電気よりもCO2排出が少なく、気候変動対策になっている。
企業も平時はCO2削減、非常時は防災に活用できる機器を選んでいる。富士通フロンテックは1月末、埼玉県熊谷市の事業所に燃料電池を導入した。普段は電力の半分を燃料電池で賄い、CO2排出量を35%減らす。停電が起きても燃料電池からの電力供給で営業を継続できる。
【対策強化】
環境省は「気候変動×防災」の指針を打ち出し、緊急性が高まった防災対応をテコに気候変動対策を強化する。同省は20年度予算案で、災害時に避難所となる施設への再生エネ設備導入事業に116億円、地域全体で再生エネを大量活用できるインフラ構築事業にも80億円を計上した。
持続可能な開発目標(SDGs)も、気候変動対策を求めたゴール13で「自然災害に対する強靱(きょうじん)性と適応力を強化する」と目標を掲げ、気候変動対策と防災の両立を呼びかけている。
記事内容へ
-
2020.03.15
太陽光発電など分散する電源を束ね、一つの発電所のように機能させる「仮想発電所(VPP)」への参入が相次いでいる。伊藤忠商事は日本市場への参入をにらみ、年内にも北米で事業を始める。東京ガスは自社開発のシステムを外販する。日本では2021年にVPPを展開する環境が整う。再生可能エネルギーの普及に弾みがつく可能性があるが、蓄電池のコストなど課題も残る。
伊藤忠は蓄電池システムを開発するカナダ企業、イグアナ・テクノロジーズ(アルバータ州)と資本提携した。既に提携関係にある英企業の人工知能(AI)をイグアナのシステムに搭載し、住宅用太陽光と蓄電池の稼働状況を一括管理できるようにする。
伊藤忠は各家庭の余剰電力を取りまとめて管理する仲介役を担う。家庭に太陽光パネルを無償で設置する米サンノーバ(テキサス州)にも出資。同社の顧客約8万世帯に蓄電池を提案し、VPPに組み入れることをめざす。北米でノウハウを積み、日本市場への参入に備える。
VPP普及には家庭用蓄電池がカギを握る(左上がイグアナ・テクノロジーズの蓄電池)
東京ガスは子会社を通じ、20年にガス設備を組み合わせたVPPサービスを始める。同社は1月から横浜市の研究所や千葉市の冷暖房センターなど3施設を連動させてVPPの運用をしている。電力の制御システムを含めた運用ノウハウを一つのサービスにまとめ、外販に乗り出す。
VPP事業に名乗りを上げる企業が相次ぐ背景には制度設計が進んできたことがある。政府は21年度にも余剰電力を売る事業者と買い手となる電力会社が参加する新たな取引市場を立ち上げる。電力システム全体で需給の調整がしやすくなり、各社によるVPP事業が本格化する見通しだ。
再生エネの普及に向けて、VPPの導入は重要な試金石になる。太陽光や風力などは全国各地で導入が進んでいるが、気象条件や時間帯によって発電量が大きく振れやすい。現在は稼働と停止を柔軟に切り替えられる火力発電所が需給の調整役を担っている。
VPPを活用すれば、太陽光が稼働し電力が余る昼間に蓄電池や電気自動車(EV)に電気をため、不足する夜間に放出できるようになる。大型火力に頼らずに需給を調整できるため、再エネ普及に弾みがつく契機になるとみられている。
VPP事業は欧米が先行し、英蘭ロイヤル・ダッチ・シェル子会社の独ゾネンは欧州で約5万件の顧客を持つ。ドイツやフランスなどでは再生エネ拡大に伴い、大手電力が持つ従来型の大型電源の稼働率が低下した。欧州電力大手は非中核事業を分離したり、他社との事業統合を計画したりするなど業界再編の動きが活発になっている。
日本でもVPPが広がることで、大規模電源や需給調整のノウハウを持つ大手電力が優位に立つ時代は転機を迎える。
海外企業も日本市場に食指を動かす。欧米を中心に約10カ国でVPPを運用するイタリアの電力大手、エネルグループは、日本企業に需給調整システムを提供する方針だ。シェルもゾネンを通じて日本のVPP市場に参入する計画だ。
VPP普及の大きな課題となるのが蓄電池のコストだ。柔軟な需給調整に不可欠だが、現在は「価格が高く一般家庭や企業で導入するのが難しい」(新電力)。
三菱総合研究所の長谷川功主任研究員は「家庭用蓄電池は現在、容量1キロワット時あたり20万円超だが、これが6万円程度まで下がれば爆発的に普及する可能性がある」と指摘する。米テスラが安価な蓄電池の日本への投入を予定しており、販売競争や技術革新で価格が大きく下がれば、VPP普及促進につながる。
VPPの普及に伴い蓄電池など関連設備の価格が安くなれば、電力大手が持つ大規模火力発電所に対してもコスト面で競争力が持てる。例えばVPPをいち早く事業化したゾネンは利用者に蓄電池と太陽光パネルを平均200万円前後で購入してもらい、その後は月額料金ゼロで電気を提供するビジネスモデルをドイツで展開している。
ゾネンがVPPを日本で展開する際の価格は決まっていないが、新たな価格体系の電力サービスが日本で普及すれば、主要国で最も高い水準の日本の電気料金が現在より安くなる可能性がある。
記事内容へ
-
2020.03.14
大型台風の接近時などに気象庁が出す警報を人工知能(AI)で分析し、太陽光発電から自動的に家庭用蓄電池を充電する国内初のサービスが実用化されることが10日、分かった。伊藤忠商事と提携先の電子計測器メーカー、エヌエフ回路設計ブロックが今春にもサービスを開始する。
伊藤忠とエヌエフは、2018年11月から太陽光発電パネルを設置している戸建て住宅向けに蓄電池システムを製造販売している。このほど両社は共同出資会社を設立し、英AIベンチャーのMoixa(モイクサ)の技術を本格導入。気象庁の警報を基に台風の進路などを予測し、最適なタイミングで充電池が満タンになるよう自動調整する機能を付加する。
伊藤忠とエヌエフの従来のシステムは、電気料金が高い時間帯に充電池から電力を放出する制御機能などが中心で、悪天侯を予想し蓄電するかどうかは住民が判断し、手動で切り替える必要があった。
両社は普及に向けリース販売も始める予定。伊藤忠は新機能の追加で「将来的には年4万台の販売を目指す」としている。
記事内容へ
-
2020.03.13
スマホ、タブレット、ノートPC、デジカメ、ドローン……。
アウトドアにもいろいろなアイテムを持ち歩く僕につきまとう、充電問題。
それをすべて解決してくれたハイスペックなモバイルバッテリーを紹介します!
大容量なモバイルバッテリー
omnicharge「OMNI20+」26,180円(税込)
オムニチャージの「OMNI20+」は、20,400mAh/73Wh(iPhoneなら約8回満充電可能)の大容量モバイルバッテリー。
USBはもちろんのこと、なんと最大出力100W/120VのACコンセントも使用可能。
しかも、オプションのソーラーパネルを繋げば太陽光充電までできてしまう優れものなんです。

試しに、うちの電気敷き毛布のコンセントを差し込んでみると……
ちゃんと電源ランプが点灯。しっかりあたたかくなってきました。

温度設定は「中」で、約8時間弱ほど使用することができました。
寒い季節のキャンプや車中泊でじゅうぶん使用できそうですね〜。
さまざまな機器に接続可能

旧モデルのMacBookの充電端子「MagSafe2」のケーブルもあるので、ACアダプターを持ち歩かなくてもOK。
MacBookを直接つないで充電することが可能です。

USB-Cで入出力することもできるので、現行のMacBookやほかのモバイルPCもアダプターなしで充電できますよ。
MacBookとiPadの同時充電も余裕
・最大出力100WのAC出力(120V)
・急速充電Quick Charge 3.0対応のUSB出力ポート×2(5V/3A)
・USB Type-C出力ポート
・1~24Vで電圧調整が可能なDC出力ポート(最大70W)
……と、ざっと見ただけでもこれだけの出力が可能。
1台あれば、大抵のものは充電できちゃいますね。
載せるだけでワイヤレスチャージ

対応機種が増えてきたスマートフォンのワイヤレスチャージにも対応。
充電ケーブルを持ち歩かなくても、オムニチャージの上に載せるだけで充電できちゃいます。

2つのUSBポートを同時に使用可能なので、つまり計3台を同時に充電できるということ!
大容量なので家族分のスマホをこれ1台でまかなえるのは助かるな〜。
ソーラーパネルで自家発電
「20Wソーラーパネル」25,080円(税込)
約530gと比較的軽量なソーラーパネルがオプションで追加購入できます。

持ち運びしやすいようこんなに薄いのですが、広げてみると……

なんとソーラーパネルが4枚も!
天候がよければ、最大8V/2.5Aという高出力で充電可能。

実際にキャンプで使用してみたところ、前の晩に残り10%ほどになったバッテリーが半日ほどで約40%まで回復!
iPhone8が2回満充電できるぐらいでしょうか……。これなら長期のキャンプや登山でも重宝しそうですね。
残念なところ:ソーラーの充電ケーブルが短い

ソーラーパネルとオムニチャージ本体を繋ぐDCケーブルがちょっと短いです。
こうやってテーブルを置いて使えばいいのですが、もう少し長いともっと利便性が高くなりそう。
旅行やアウトドアの強い味方

本体をしっかり守ってくれる丈夫な専用ケースも販売されているので、旅行や登山にも安心して持っていけます。
これは地味にありがたい……。
北アルプス「西穂高山荘 テント場」氷点下6℃
2ヶ月ほど使用してみて一番感動したのが、GoProなどのアクションカメラやデジカメ、スマホのバッテリーが軒並み激減する低温下においても、平地と同じように使えたこと。
この信頼性は、ハードなアウトドアをする者にとっては何より強い味方です。

バッテリー残量や、あとどれぐらいの時間で満充電になるかなど……。
細かな情報が液晶で常に確認できるので、かなり使い勝手がよかったです。

ほかにも紹介できていない機能が、まだまだたくさん。
旅行やアウトドアで使うモバイルバッテリーを探していた方ぜひチェックしてみてくださいね。
記事内容へ
-
2020.03.12
原発再稼働反対などをアピールする参加者ら=つくば市で
|
 |
東京電力福島第一原発事故からも九年を迎えた。日本原子力発電(原電)東海第二原発をはじめとする原発の再稼働反対や、再生可能エネルギーへの転換を訴える集会が十一日、つくば市吾妻一のつくばセンター広場であり、市民ら約五十人が参加した。
マイクを握った東海第二運転差し止め訴訟原告団の大石光伸共同代表は、裁判で原告が主張する事故のリスクを「およそ考えられない」と一蹴している原電に対し、「そのような姿勢にこそ事故がひそんでいる」と指摘。安倍政権が東京五輪を「復興五輪」と位置付けていることについても、「福島の事故は続いている。スポーツという善意を利用して何が復興五輪か」と厳しく非難した。
東海第二の再稼働の是非を問う住民投票の実現を目指す「いばらき原発県民投票の会」の徳田太郎共同代表は、大井川和彦知事に住民投票条例の制定を直接請求するのに必要な署名が、十日時点で必要数を三万筆以上上回る約八万筆に達したことを明らかにした。
「憲法9条の会つくば」の阿部真庭さんは、安倍政権の原発推進政策を「多くの国民の声を無視し、既得権者のための政治を行っている」と批判した。 (宮尾幹成)
記事内容へ
-
2020.03.11
化石燃料に頼らない発電「コールフリー」の歴代最長記録を塗り替えた英国。未来の発電に向けて大きく躍進した一方で、2050年までの温室効果ガス排出量を実質「ゼロ」にする政府目標の達成への道のりは険しい。稼働中の原子力発電所のほとんどを2030年までに閉鎖する計画が低炭素電力の供給を押し下げると、懸念されているからだ。果たして、再生可能エネルギーは原発の抜けた“穴”を埋められるのだろうか?
TEXT BY WILL BEDINGFIELD
TRANSLATION BY MIZUKI SHIBA/LIBER
「ひどい」ニュースと「とてもひどい」ニュースがひっきりなしにメディアをにぎわせた2019年、人々の希望の光が消えることはなかった。英国が「未来の発電」に向けて大きな躍進を遂げたからだ。昨年、英国は計83日間の「コールフリー」[編註:石炭火力を一切使用しないこと]を達成した。これは、5月から6月にかけての「18日間連続コールフリー」という歴代最長記録を含めた数字である。結果的に2019年の英国では、化石燃料を利用した発電量は全発電量の約43パーセント、石炭による発電量はわずか2パーセントだった。どちらも前代未聞の数字だ。
ここ10年の英国の統計には、ほかにも有望な数字を見ることができる。まず、2010年には全発電量のうち7パーセントだった「再生可能エネルギー」による発電量が、2019年には37パーセントに増加した。さらにこの国は、CO2排出量を「1990年比でおよそ40パーセント」削減することに成功し、2019年には主要7カ国で初めて「2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする」という目標を正式に掲げた。
だがいま、英国の行く手を阻もうとする「亡霊」がいる。原子力の衰退とともに現れた、たちの悪い亡霊だ。
英国の科学系ウェブサイト「カーボン・ブリーフ(Carbon Brief)」のエディターであるサイモン・エヴァンスの分析によると、「低炭素電力」(風力、太陽光、原子力、水力、バイオマスを利用して生み出される電力)の発電量は、2019年を通して1テラワット時(TWh)しか増加していないという。これは英国の発電容量の1パーセントにも満たない。平均で年9テラワット時の増加を見せた2010年代において、最も小さい数字だ。
2030年までに低炭素エネルギーによる発電量を「年15テラワット時」ずつ増やしていく必要がある、とエヴァンスは主張する。それができなければ、「電力量1キロワット時(kWh)につきCO2排出量100グラム」という炭素集約度[編註:エネルギー消費量単位あたりのCO2排出量]の目標値を達成するのは不可能だという。この「100gCO2/kWh」という基準は、気候変動委員会(CCC)が当時の英国の政策方針に合わせて定めたものだ(その後CCCは、目標値を「50gCO2/kWh」に修正した)。しかし、「2050年までに温室効果ガスを実質ゼロにする」という新たなゴールを掲げている現在、英国は100gCO2/kWhを下回る努力をしなければならないだろう。
そう考えると、原発がなくなるのは大きな問題だ。現在、英国では7基の原発が稼働している[編註:ヘイシャム1、2を合わせてカウント]が、そのうち6基は2030年代の初めまでに閉鎖される。また最近では、日立と東芝が英国の原発建設プロジェクトから撤退した。日立がアングルシー島の「ウィルファ」とサウスグロスターシャー州の「オールドベリー・オン・セヴァーン」で進めていた計画と、東芝がカンブリア州の「ムーアサイド」で進めていた計画──将来的に英国の電力の15パーセントを生み出すはずだった──は、あっけなく立ち消えた。
「どう考えても間違っています。われわれは『可能性』を手放したのです。原発は電力の20パーセントを生み出しているというのに」と、バーミンガム大学エネルギー研究所の理事、マーティン・フリーアは語る。「代わりの原発を建てたからといって“溝”は埋まりません。といっても、いま建設が予定されているのはヒンクリーポイントCだけですが(サマセット州のヒンクリーポイントC原子力発電所は、2026年ごろに稼働を開始する予定だ。稼働後は英国の電力の7パーセントを供給すると言われている)」。フリーアの推定によると、暖房や輸送機関の「低炭素化」を実現するには、現在の4倍から5倍程度の発電量が求められるという。
記事内容へ
-
2020.03.10
アサヒビールは、日本自然エネルギーと契約し活用している「グリーン電力」(風力やバイオマスといった地球環境への負担が少ない自然エネルギーで発電された電力。アサヒビールが2009年から製品の製造に活用しているグリーン電力は「グリーン電力証書システム」の利用によるもの。「グリーン電力証書システム」とは、再生可能エネルギーにより発電された電気の環境付加価値を「グリーン電力証書」という形で取引するもの。証書を保有する企業や団体は、証書に記載されている発電電力相当分の再生可能エネルギーを活用したとみなされる仕組み)を、5月下旬製造分から「アサヒスーパードライ」(缶500ml)の製造に活用を拡大する。これによって、「アサヒスーパードライ」缶350ml、缶500mlの全数およびノンアルコールビールテイスト飲料「アサヒドライゼロ」(缶350ml)、ギフトセットのビール類がグリーン電力を活用して製造した商品となる。
アサヒビールは、2009年4月に食品業界で初めて製品「アサヒスーパードライ」(缶350ml)および「ギフトセットのビール類」の製造にグリーン電力を活用し、再生可能エネルギーの普及や気候変動対策への取り組みに繋げてきた。
今回の拡大によって、アサヒビール全体での2020年のグリーン電力活用量は、約2500万kWh(前年比147%)となり、CO2は年間で約1万1600t削減できる見込みとなっている。
「アサヒスーパードライ」(缶350ml)と同様に、「アサヒスーパードライ」(缶500ml)の缶体には、グリーン電力を活用して製造された製品であることを示す「グリーン・エネルギー・マーク」(「グリーン・エネルギー・マーク」とは、2008年5月にグリーンエネルギー認証センターが制定したマーク(2018年4月から「一般財団法人日本品質保証機構」に認証事業を譲渡)で、製品の製造時に使用する電力にグリーン電力を活用したことを示すもの。「アサヒスーパードライ」(缶350ml)の缶体・6缶パック用包装資材・外箱およびビール類を使用するギフトセットの外箱などに記載されてい)を記載する。
アサヒビールが活用しているグリーン電力は、主に木材チップ等の“自然の恵み”を燃料としたバイオマス発電によるものであり、「アサヒスーパードライ」や「アサヒドライゼロ」を消費者に購入してもらうことが地球環境の保全につながるとしている。
アサヒグループでは、昨年1月からグループ理念「Asahi Group Philosophy」を施行し、行動指針の一つとして、「事業を通じた持続可能な社会への貢献」を掲げている。持続可能な社会への貢献を目指し、昨年2月に「アサヒグループ環境ビジョン2050」を策定した。
その中で、気候変動に関する中長期目標「アサヒ カーボンゼロ」を設定して、2050年に温室効果ガス排出量「ゼロ」を目指し、2030年に30%削減(2015年比)を目標としている。
アサヒビール=https://www.asahibeer.co.jp/
記事内容へ