お客様からの声

 

蓄電池・太陽光・オール電化の施工事例

 

施工風景リアルタイム動画配信中

 

成功ちゃん

 

 

求人採用映像

 

ECO信頼サービスインスタ

 

クレジット決済

 

酸素ボックス

 

DIAMONDAir

 

 

 

 

 

 

 

内閣環境省

 

八代市防災協定

 

デジタル庁

 

 

営業スタッフ(正社員)随時募集中です!

 

▲求人採用映像/販売実績全国トップクラス【共に夢を描き・共に挑戦し・共に実現を果たそう!!】

 

正社員大募集

 

 

 

感謝状授与

 

パナソニックLSスマートエナジー株式会社/代表取締役社長/和田泰典様、長州産業株式会社/代表取締役社長/岡本晋様、株式会社オリエントコーポレーション/執行役員ビジネスプロモーショングループ中四国・九州地域統括担当/山内正則様、住友電気工業株式会社/エネルギーシステム事業開発部長/矢野孝様、日東エルマテリアル株式会社/取締役 営業統括部門長/岡野靖久様より感謝状を賜りました。

 

“住友電気工業感謝状-2025年" “01住友電気工業感謝状-令和6年3月" “04住友電気工業株式会社感謝状"

 

“02住友電気工業株式会社感謝状令和4年8月" “日東エルマテリアル株式会社02" “日東エルマテリアル株式会社03"

 

“03ハンファジャパン株式会社感謝状" “05株式会社オリエントコーポレーション感謝状" “06株式会社オリエントコーポレーション感謝状-令和4年2月" 

 

“07パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝盾2020年10月から12月期" “08パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝状-令和3年8月" “09パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝盾2021年1月から3月期" 

 

“10パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝状-令和3年1月" “11パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝状-平成31年4月" “12長州産業株式会社感謝状平成29年6月"

感謝状授与

 

 

 

 

各種認定登録

 

一般建設業 電気工事業者01 電気工事業者02

 

電気工事業者03 電気工事業者04 宅建

 

宅建福岡 宅建全国 Pマーク

 

ECOくん

 

 

 

ECO信頼サービスのINFORMATION

  • 2025.06.13

    札幌で国内最大級100MW系統用蓄電所開発、サングロウ社製システム採用へ

    Sungrow Japan(サングロウ/東京都中央区)は6月10日、北海道札幌市で進められている国内最大規模の系統用蓄電所開発において、東芝エネルギーシステムズ(神奈川県川崎市)から蓄電池システムを受注したと発表した。

     

     

    【日本での系統用蓄電システム受注量は1.2GWhを突破】

     

    同蓄電所は、「SGET札幌1蓄電所」「SGET札幌2蓄電所」で構成される。

    2施設合計の出力は100MW、容量は351MWh。

    2028年4月の稼働開始を目指している。

     

    サングロウが提供する蓄電池システム「PowerTitan2.0」は、横並びや背合わせ設置など柔軟なレイアウト設計に対応するとともに、過電流による故障や火災を防ぐための3段階の保護機能や熱暴走防止機能などを備える。

    今回の採用により、サングロウは日本国内における系統用蓄電システムの受注量は累計1.2GWhを突破した。

     

    このプロジェクトは、スパークス・グループ(東京都港区)、JA三井リース(同・中央区)、関西電力(大阪府大阪市)が共同出資する特別目的会社(SPC)が主体となり進めているもの。

    東芝エネルギーシステムズは3月、SGET蓄電所2施設開発において、蓄電池の調達を含む定置型蓄電池システム建設プロジェクト一式を受注した。

     

     

    【再エネ拡大に伴い、高まる系統用蓄電所需要 2030年に累計23.8GWh導入も】

     

    系統用蓄電所は、送電網や発電所の電力系統に直接接続する大規模な蓄電設備。

    電力の余剰時には充電を行い不足時には放電を行うことで、季節や天候により発電量が大きく変動する再エネを管理し、電力の安定供給や需給調整を担う。

     

    2月に閣議決定された「第7次エネルギー基本計画」では、再エネの比率を2023年度の22.9%(速報値)から2040年度に4、5割とする方針が示された。

    系統用蓄電池の導入は今後さらに加速する見込みで、経産省は2030年には2024年の約10倍となる容量累計23.8GWhに達すると試算している。



    記事内容へ

  • 2025.06.12

    水素・アンモニア燃料でまず「低炭素」 『化石大国』返上なるか

    日本の官民が水素やアンモニアといった化石燃料の低炭素化につながる燃料の導入に向け、本格的に動き始めた。

    日本は電源の約7割が化石燃料を多用する火力発電であり、脱炭素に向けてまず「低炭素」をめざす戦略だ。

    だが、アンモニアや水素はコストの問題に加え、化石燃料温存との批判が強い。

    日本の「化石大国」返上は可能だろうか。

     

     

    (1)政策動向:水素・アンモニアで電源構成1%目指す

     

    政府は石炭や石油といった化石燃料の代替燃料として、水素とアンモニアの事業拡大を目指している。

    水素の導入拡大で「化石燃料に十分な競争力を有する水準となることを目指す」とし、質量、価格ともにガス火力並み、つまり石炭や石油に代わる水準での普及拡大を想定。

     

    2023年には電源構成のうち1%程度を水素・アンモニアとする目標を掲げる。

    水素については2030年に国内導入量最大300万トン程度、2050年に2000万トン程度を目標に設定した。

     

    水素の活用によって、どんな利点があるのだろうか。

    将来的に水素を使った低炭素の火力発電が普及することで、価格も安定しやすくなる可能性があるという。

    仮にコスト低減が実現した場合、家庭電力料金に換算すると年間で約8600円相当の支出抑制効果があると経済産業省は試算する。

     

     

    (2)水素関連技術で国際競争力磨く

     

    普及を加速させるため、日本は水素関連技術を磨いて国際競争力を強化。

    水素発電タービンの実証支援、定置用燃料電池の発電効率や耐久性向上のための研究開発に取り組む。

    燃料電池(FC)トラックの商用化の加速に向けた実証実験に加え、輸送・貯蔵技術の早期商用化とコスト低減の両立を目指す。

     

    水素輸送関連設備の大型化、水素輸送関連機器の国際標準化、水電解装置のコスト低下に向けた取り組みや技術支援なども将来に向けた有力な政策であり、民間企業も水素関連の事業化を加速させている。

     

     

    (3)アンモニア、2050年までに混焼率50%目標

     

    水素と並んで政府が期待をかける低炭素燃料が、アンモニアである。

    火力混焼用の発電用バーナーに関する技術開発を進め、2030年までに石炭火力にアンモニアを20%混焼させるなど導入を拡大。

    2050年までに混焼率50%達成を目標にする。

    アンモニアも水素と同様、コスト低減が実現すれば低炭素かつ安定した火力発電を提供できる可能性がある。

     

    燃料アンモニアについては、いかに低コストで供給できる体制を構築するかが今後のカギを握る。

    コスト低減のための技術開発やファイナンス支援を強化するほか、国際標準化や混焼技術の開発を通じて、東南アジアマーケットへの輸出を促進。

    東南アジアの石炭火力に混焼技術を導入し、約5,000億円規模とされる燃料アンモニア市場の獲得を目指す。



    記事内容へ

  • 2025.06.11

    南九州市、九州の自治体初・レドックスフロー蓄電池導入 太陽光発電設置併設

    三井住友ファイナンス&リース(SMFL/東京都千代田区)は6月6日、南九州市およびミタデン(鹿児島県鹿児島市)と連携し、南九州市が所有する遊休地「黒木山」に、太陽光発電設備と蓄電池を導入したと発表した。

    蓄電池には、長寿命が特徴のレドックスフロー蓄電池が採用された。

     

     

    【再エネ電力は南九州市内の公共施設に供給】

     

    SMFLらは今回、出力1MWの太陽光パネルと出力250kW・容量1125kWhのレドックスフロー蓄電池を設置した。

    発電した再エネは、知覧特攻平和会館や学校給食センターなど、南九州市内10カ所の公共施設に供給する。

    余剰電力は災害時の指定避難所への電力供給などさまざまな運用を想定しているという。

     

    今回の取り組みは、南九州市が目指すゼロカーボンシティ実現に向けた施策の一環で、環境省が推進する自治体の支援を目的とした「再エネ推進交付金」を活用した。

    ミタデンが設備の設計・施工を担当。SMFLがリースにより設備を導入した。

     

     

    【南九州市、2020年に「ゼロカーボンシテシティ」を宣言】

     

    南九州市は2020年、ゼロカーボンシティを宣言し、公共施設の省エネ化推進や再エネ設備の導入検討などを進めている。

    SMFLは、SDGs経営を成長戦略と位置付け、関連する企業や地域の取り組みを資金面から支援している。

    今後も、脱炭素・循環型社会の実現や地域の持続的な発展、新しいビジネスの創出を後押ししていく。

     

     

    【参考】



    記事内容へ

  • 2025.06.10

    JCCL、世界初・家庭用給湯器からCO2回収 自社開発装置活用

    九州大学発のスタートアップ企業であるJCCL(福岡県福岡市)は6月5日、世界で初めて家庭用給湯器からCO2を回収し高濃度に濃縮する実証に成功したと発表した。この取り組みでは、同社が開発したCO2回収装置を活用した。

     

    【CO2濃度5.7%の排ガスから、99%まで濃縮したCO2を回収】

    使用した「VPSA1」は、「減圧蒸気スイング型CO2回収装置」と呼ばれるもので、地域に分散する小規模なCO2排出源から直接CO2を回収する。

    1日2キロ程度のCO2を97%以上に濃縮・回収できる。

    同社は今回、福岡市が実施する研究開発型スタートアップ成長支援事業補助金の支援を受け、「VPSA1」を使って家庭用のガス焚き給湯器の排気ガス(CO2濃度5.7%)から実際にCO2を回収し、99%以上の高濃度まで濃縮する実証に成功した。

     

    【企業の事務所や家庭などから安全かつ低コストにCO2回収が可能に】

    同社によると、同装置を使用することで、学校や自治体、企業の事務所、家庭などのCO2排出源から安全かつ低コストにCO2を回収できるという。

    回収したCO2は純度が非常に高いため、ドライアイスや都市ガスなどへの転換も見込まれる。

    今後は、ガスヒートポンプや空調設備、ボイラー、自動車などさまざまな小型CO2排出源からの回収ニーズに対応していく考えだ。

     

    なお同社は、科学技術振興機構(JST)・宇宙航空研究開発機構(JAXA)・福岡市の支援を得て、「VPSA1」とともに、CO2分離膜の性能を評価する装置「VSS1」も開発している。

     

    【小規模装置によるCO2回収は進んでいない】

    カーボンニュートラル社会の実現に向け、化石燃料の燃焼によって発生するCO2を分離回収する技術への注目度が高まっており、火力発電所や製鉄所など大規模なCO2排出源からCO2を回収するプロジェクト(CCS)が国内のさまざまな場所で実施されている。

    一方で、冷暖房装置や家庭用の湯沸かし器など小規模な燃焼装置からCO2を回収する装置はこれまで上市されていない。

     

    現在は、燃焼装置から空気中に放出されたCO2を空気から回収するDAC技術の検討が進められているが、一度空気中に放出されたCO2は濃度が400ppmまで希釈されるため、回収にかかるコストの経済的負担が課題となっている。

     

     



    記事内容へ

  • 2025.06.09

    トヨタ、水素サウナ共同開発 水素燃焼技術を応用

    トヨタ自動車(愛知県豊田市)は6月3日、フィンランド企業のHarvia Plc(ハルビア)と、水素燃焼技術を活用した水素サウナのコンセプトモデルを共同開発したと発表した。

    開発したコンセプトモデルは、2025年にフィンランドユバスキュラ市で開催する2つのイベントに展示される。

     

    クリーンに運用しながら、本格的なサウナ体験を提供

     

    水素は、使用時にCO2を排出しないクリーンなエネルギー源である。

    今回、サウナストーブに使用することで、水蒸気と暖かい空気のみが発生し、従来の加熱方法に代わる手段として期待される。

     

    両社は今回、水素サウナを開発するにあたり、柔らかく心地よい熱を特徴とする伝統的な「スモークサウナ」の本質を再現することを目指した。

     

    完成したサウナストーブでは、水素の炎と暖かい空気がサウナストーンの間を通り抜け、石を全方向から均等に加熱し優しく包み込むように熱が広がる。

    これにより、水をかけた際に生じる心地よい蒸気「ロウリュ」を生み出すという。

     

    「伝統を大切にしながら未来を見据えた、新しいサウナ体験が実現する」

     

    ハルビアは、世界有数のサウナ・スパ市場の企業で、個人・業務用向けに持続可能で革新的なソリューションを提供する。

    また同社は製品開発や製造から、エネルギー効率、サプライチェーン管理に至るまで、すべての業務において、環境への影響を最小限に抑える取り組みを進めている。

     

    同社イノベーション&テクノロジー部門責任者のティモ・ハルヴィア氏は、「トヨタとの協業により、伝統を大切にしながら未来を見据えた、新しいサウナ体験が実現できる」と述べた。

     

    トヨタは現在、水素を重要なエネルギーと位置付け、「つくる/はこぶ/ためる/つかう」の各領域において、各者と連携し、さまざまな取り組みを推進している。今後も水素社会の実現に向け、水素利活用のさらなる促進を目指す。



    記事内容へ

⇒ 全て見る

弊社で太陽光/蓄電池を設置いただいたお客様を対象に、毎月1kWあたりの売電量を算出し、省エネランキングの発表をおこない、1位、2位のお客様、および抽選大当たり特別賞8位のお客様に豪華商品を謹呈致します。
  • 福岡県久留米市K発電所 様
    168.317kw
    鹿児島県鹿屋市K発電所 様
    153.784kw
    熊本県水俣市M発電所 様
    109.568kw

2025年6月

 

 

お知らせ

 

2025/6/9

【玖村修平選手】とスポンサー契約を締結致しました!

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 此の度、ECO信頼サービス株式会社は K-1トップアスリートの第6代Krushフェザー級王者【玖村修平選…

2025/6/7

朝久道場に酸素ボックスを設置させていただきました!

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 此の度、弊社がスポンサーとして応援しております、朝久裕貴選手、朝久泰央選手が普段鍛錬をされている朝久道場に…

2025/5/22

美容健康に効果的な最高峰【水素水】のご案内

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝を申し上げます。 本日は美容健康に効果的な最高峰【水素水】のご案内です。 人の身体の約60%は水分で構成されています。 …

2025/5/22

最高峰【酸素ボックス】のご案内

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝を申し上げます。 本日は最高峰【酸素ボックス】のご案内です。 美容健康に効果抜群です。 日頃より自己研鑽に励む皆様の相…

2025/5/22

【会員様限定/感謝祭 K-1王者との夢のミット打ち体験】

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝を申し上げます。 【会員様限定/感謝祭 K-1王者との夢のミット打ち体験】 顧客満足の向上の一環として始めたサービ…

2025/5/20

ECO信頼サービス株式会社 11周年記念/感謝遊戯会

ECO信頼サービス株式会社 11周年記念/感謝遊戯会 平素より格別なる御愛顧を賜り感謝を申し上げます。 2025年5月12日を以ちまして、ECO信…

 

⇒ 全てのお知らせを見る

 

 

社会貢献への取り組み

 

1.人道支援活動

ECO信頼サービスでは、CSR(企業の社会的責任)活動の一環として以下の団体へ売上の一部を寄付(寄贈)しています。 日本赤十字社様から、「福岡県日赤紺綬会創立60周年記念総会」「福岡県日赤綬会創立61周年記念総会」にて感謝状を賜りました。

 

日本救援衣料センター 日本赤十字社

 

福岡県日赤紺綬会創立60周年記念総会 福岡県日赤紺綬会創立61周年記念総会

 

 

2.義援金、支援金活動

ECO信頼サービス株式会社では、災害等によって被災された場合においても、ライフラインとして必要不可欠な電力を供給させていただけることから、会社設立当初より全国各地の自治体等と連携を図らせていただき、「全国に明かりを灯そう」をスローガンに掲げ、電気の供給を通じた社会貢献活動を行っており、その中でも安全安心を肌で実感していただける蓄電池の普及に全力を挙げて取り組ませていただいております。また、この蓄電池の売上金の一部を関係自治体等に義援金として寄附させていただいており、令和2年7月「熊本豪雨」、令和元年9月「令和元年房総半島台風」、平成30年7月15日「平成30年7月豪雨」により被災された皆様に対し、復興の一助になれば幸いであると考え、関係自治体に対し、義援金を寄付させていただきました。 災害により被災されました皆様に対し、心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。また、日本赤十字社を通じ、新型コロナウイルス感染症問題の最前線で医療活動へ従事されている皆様へ寄付をさせていただきました。 私共は常に和を尊び経営理念を源流とし些かなりとも社会に貢献させていただきたい所存でございます。
厚生労働大臣 / 加藤勝信様、日本赤十字社、福岡県知事 / 小川洋様、熊本県知事 / 椛島郁夫様、熊本県八千代市市長 / 中村博生様より感謝状・御礼状を賜りました。

 

加藤勝信 厚生労働大臣 日本赤十字社 福岡県知事お礼状

 

熊本県知事お礼状 熊本県八代市お礼状 

 

 

3.環境保全活動

ECO信頼サービス株式会社では、設立当初より環境保全活動に取り組んでおります。政府は、平成30年7月3日に第5次エネルギー計画を閣議決定しました。この決定により、自然エネルギーを活用した各種取組みは更に加速していきます。
我々は、環境保全を人類の永遠のテーマであると考え、今後もこの政府の取組みに賛同し、誇りと使命感を持って環境ビジネスや環境保全活動に貢献していきます。

 

環境保全活動

 

 

4.地方自治体との連携防災協定締結

2022年3月16日 熊本県八代市役所にて、防災体制の更なる充実・強化を図るため、熊本県八代市とECO信頼サービス株式会社との「災害時における蓄電池等の借用に関する協定」の締結式が挙行されました。
災害などの有事の際には、弊社の熊本八代ショールームを避難場所として提供致します。
また、同ショールームに設置しております蓄電池、電気自動車を非常用電源として活用し、災害時に皆様が安心して過ごせる強靭な街創りに尽力致します。
八代市長 中村博生様 並びに、皆様の御力添えを賜り、八代市初の災害時における非常用電源の確保を目的とした連携協定を締結出来ました事を拝謝致しますと共に、八代市の益々のご発展を祈念申し上げます。
ECO信頼サービス社員一同、蓄電池・太陽光の省エネ・パワーエネルギーを通じて防災に備えた住宅創りに努め、八代市、並びに皆様に貢献できるよう指名を掲げ勇往邁進して参ります。

 

熊本県八代市とECO信頼サービス株式会社との災害時における蓄電池などの借用に関する協定

 

心のバリアフリー

 

Panasonic

 

 

 

k-1

 

メディア掲載情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ