お客様からの声

 

DIAMONDAir

 

 

 

 

 

 

 

内閣環境省

 

八代市防災協定

 

デジタル庁

 

 

営業スタッフ(正社員)随時募集中です!

 

▲求人採用映像/販売実績全国トップクラス【共に夢を描き・共に挑戦し・共に実現を果たそう!!】

 

正社員大募集

 

 

 

感謝状授与

 

パナソニックLSスマートエナジー株式会社/代表取締役社長/和田泰典様、長州産業株式会社/代表取締役社長/岡本晋様、株式会社オリエントコーポレーション/執行役員ビジネスプロモーショングループ中四国・九州地域統括担当/山内正則様、住友電気工業株式会社/エネルギーシステム事業開発部長/矢野孝様、日東エルマテリアル株式会社/取締役 営業統括部門長/岡野靖久様より感謝状を賜りました。

 

“日東エルマテリアル株式会社02" “日東エルマテリアル株式会社03"

 

“01住友電気工業感謝状-令和6年3月" “02住友電気工業株式会社感謝状令和4年8月" “04住友電気工業株式会社感謝状"

 

“03ハンファジャパン株式会社感謝状" “05株式会社オリエントコーポレーション感謝状" “06株式会社オリエントコーポレーション感謝状-令和4年2月" 

 

“07パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝盾2020年10月から12月期" “08パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝状-令和3年8月" “09パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝盾2021年1月から3月期" 

 

“10パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝状-令和3年1月" “11パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝状-平成31年4月" “12長州産業株式会社感謝状平成29年6月"

感謝状授与

 

 

 

 

各種認定登録

 

一般建設業 電気工事業者01 電気工事業者02

 

電気工事業者03 電気工事業者04 宅建

 

宅建福岡 宅建全国 Pマーク

 

ECOくん

 

 

 

蓄電池・太陽光・オール電化の施工事例

 

施工風景リアルタイム動画配信中

 

成功ちゃん

 

 

求人採用映像

 

ECO信頼サービスインスタ

 

クレジット決済

 

ECO信頼サービスのINFORMATION

  • 2025.04.20

    積水化学、港沿岸部施設でペロブスカイト実証 塩害による劣化などを検証

    積水化学工業(大阪府大阪市)は4月15日、同グループ会社の積水ソーラーフィルム(同)、鈴与商事(静岡県静岡市)および静岡県と共同で、フィルム型ペロブスカイト太陽電池の導入実証を開始したと発表した。

     

    静岡県内で実施する、初のペロブスカイト太陽電池実証

    この事業は、鈴与商事を受託事業者とする静岡県との業務委託契約に基づき実施するもので、県が保有する清水港沿岸部施設「興津13号上屋」の屋根に、フィルム型ペロブスカイト太陽電池14枚を設置し、沿岸部での耐風圧や塩害環境下での耐久性などを検証する。

    実証期間は、2025年4月1日から2026年3月31日までの約1年間。静岡県が同太陽電池の実証事業を行うのは県内初の試みとなる。

    積水化学工業は今回の沿岸部での運用を、さらなる耐久性向上や製造技術の確立に向けた開発に生かしていく。

     

    学校屋根に設置し、発電性能を検証する実証と開始

    脱炭素社会の実現に向けてエネルギーのクリーン化が求められる中、フィルム型ペロブスカイト太陽電池の軽量性と柔軟性に、注目が集まっている。

    こうした中、積水化学工業は同太陽電池の実用化に向け、さまざまな実証を展開中だ。4月10日・11日には、新たに香川県および福岡市と同太陽電池の実証を開始すると発表した。この取り組みでは、各自治体にある学校体育館屋根に同太陽電池を設置し、発電性能などを検証するとしている。



    記事内容へ

  • 2025.04.19

    NTT東日本、大阪・関西万博に超小型バイオガス設備 生ごみから再エネ創出

    東日本電信電話(NTT東日本/東京都新宿区)は4月10日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、生ごみをオンサイトで再生可能エネルギーに変えて資源循環を実現する「超小型バイオガスプラント」を出展すると発表した。

    メタン発酵技術により生ごみからバイオガスを創出する超小型プラントで、遠隔制御の新機能を搭載。創出した再エネの一部をNTTパビリオンに供給することで資源循環の実現に取り組む。

     

    「超小型」から更に小型化したバイオガスプラント

    グループ会社のビオストック(北海道帯広市)とともに、同社が提供する超小型バイオガスプラントを日本電信電話(NTT/東京都千代田区)のNTTパビリオンで展開する。

    メタン発酵技術により生ごみからバイオガスを創出するこの超小型バイオガスプラントは、これまでの超小型バイオガスプラントから更なる小型化を図り、新たにIoT技術の活用によりクラウドからのプラント遠隔制御を新機能として搭載した。これにより、生ごみ廃棄(焼却・運搬)に関するCO2を削減するとともに、再エネを創出し、一部電力をNTTパビリオンに供給する。

     

    超小型・エネルギー利用・遠隔制御の3つの特徴

    展示プラントの特徴として「超小型」「エネルギー利用」「遠隔制御」の3つを挙げる。

     

    ・超小型で10トン以下の原料で運転が可能に

    一般的なバイオガスプラントでは、日量約10~数百トンの原料が必要だったのに対して、装置の小型化・ユニット化を通じて10トン以下の原料で運転が可能なプラントを実現している。また、従来までのビオストックが提供する超小型バイオガスプラントの最小モデルは20フィートコンテナ2台だったが、今回の展示バイオガスプラントでは、12フィートコンテナ1台にプラントの各機器を格納し、トレーラー1台で運搬可能な可搬式プラントとなっている。

     

    ・カーボンニュートラルLPGを混合、少量原料でも安定的に発電

    発電において一般的なバイオガスプラントでは、少量の原料では安定した発電が難しかった。展示バイオガスプラントでは、バイオガスとカーボンニュートラルLPGの混合により、限られた原料でも安定した発電を実現している。

     

    ・遠隔制御で顧客の効率的な運用管理のニーズに対応

    これまでの一般的なバイオガスプラントの管理は、PLCによるローカル制御が一般的だったが、展示バイオガスプラントでは、各種IoT技術の活用によりクラウドからのプラント遠隔制御を実現している。これにより、プラント運用の更なる効率化に加えて、PLCの削減に伴うコスト低減と納期短縮など、より高い効果が期待される。

     

    従来のバイオガスプラントの課題に対応

    食品廃棄物のリサイクル方法の一つとして、メタン発酵によりバイオガスを生成(メタン化)し、電気・熱にエネルギー利用する取り組みが進められている。しかし、従来のバイオガスプラントはコスト回収や安定的な運転の観点から、大型のプラントを建設し大量の食品廃棄物を回収する必要があった。また、都市部では大型のプラントを設置する場所の確保が困難であるという課題があった。

    ビオストックは、NTT東日本とバイオマスリサーチ(北海道帯広市)が2020年に、畜産・酪農家に、糞尿処理を省力化できるバイオガスプラントなどを提供する新会社として設立した。

    バイオガスプラントの課題を解決するため、NTT東日本とビオストックは、2022年2月より、NTT東日本グループの実証フィールド「NTTe-City Labo」内に、超小型のコンテナ型コンテナバイオガスプラントを設置し、超小型プラントの運用保守の知見とIoT技術を活用した遠隔管理による安定的な運用実証の取り組みを進めてきた。ビオストックは、超小型バイオガスプラントを提供しており、これまでも、その安定運用と効率的な管理を目指して、遠隔監視の開発と複数回の機能拡充を図ってきた。今回、これまでの取り組みを踏まえ、前述の特長を備えた超小型バイオガスプラントを大阪・関西万博にて展開する。

    この展示では、ビオストックは、超小型バイオガスプラントの提供と運用・保守(遠隔制御)を担う。NTT東日本は、バイオガスプラント運用実証環境を提供し、デジタル技術を活用した計測データ分析を担う。両社は今後も自治体や企業など、地域のさまざまな顧客と連携して、生ごみの削減や再エネの活用を実現することで、循環型社会システムの構築・実装に取り組んでいく。



    記事内容へ

  • 2025.04.18

    LIXIL、太陽光で発電するロールスクリーン受注へ 室内設置で省・創エネ

    LIXIL(東京都品川区)は4月14日、室内側の窓に簡易に取り付けられる「PV(太陽光発電)ロールスクリーンシステム」の受注を、2025年6月より開始すると発表した。 配線レスで発電し、給電機能を備えた世界初のロールスクリーン状の屋内設置型太陽光発電設備で、公共施設および法人向けに関東エリアで展開を開始し、順次展開エリアを広げていく。

     

    施工性も簡易、スマホやPCに直接給電できる仕様

    「PVロールスクリーンシステム」は、LIXILが2022年に開発した太陽光発電を備えたローススクリーン。配線工事が不要で、室内側から容易に後付け設置できるのが特徴で、遮光性や断熱性などの通常のロールスクリーンとしての機能に加え、発電や蓄電機能および電力取出(USB Type C、DCジャック)が可能で、災害時のレジリエンス強化や省エネに効果が期待される。

     

    1枚で最大スマホ9台、PC3台充電可能 防災にも

    同システム1枚あたり最大スマホ9台、またはPC3台分を1日で充電できる発電が可能(実測値:千葉市・南向き・屋内側垂直面設置、3月平均値)だという。

    PVセルには薄膜シリコンを使用。また、スクリーンの生地部分は「ファブリック仕様」と「スケルトン仕様」の2種類を展開する。

    マンションやビル・施設の改修を手掛けるLIXILリニューアル(東京都墨田区)を通じて、公共施設や法人向けに関東エリアで展開していく。順次展開エリアを広げていく予定だ。

     

    室内側の窓辺に後付け設置できる太陽光発電システム

    国内のZEB化が推進される中、特に既築ビルへの太陽光発電設備の導入については、設置スペースや配線、入居者への工事期間中の負担などの課題が障壁となる。

    こうした課題に対応するため、同社は窓の室内側に容易に後付け設置できる「PVロールスクリーンシステム」を開発し、早期の社会実装を目指し検証を重ねた。2024年3月には福岡県宗像市と協定を結び、同市内の施設3カ所で実証実験を行ったほか、自社3施設での検証も行い、製品化準備を進めてきた。

    なお開発には、NEDO助成事業「課題設定型産業技術開発費助成事業」(2022年・23年)の助成金を活用した。

    また、同システムは「令和6年度気候変動アクション環境大臣表彰」での大賞受賞や「2024年度グッドデザイン賞」を受賞しており、技術とデザイン性が高く評価されている。



    記事内容へ

  • 2025.04.17

    東電系、太陽光由来の再エネ電力をエコキュートで最大活用

    東京電力グループのファミリーネット・ジャパン(FNJ/東京都港区)は4月9日、集合住宅で発電した太陽光由来の再エネ電力を、エコキュートによって最大活用する取り組みを開始すると発表した。

     

    DR型電気メニューやエコキュートの自動制御で、各家庭の稼働時間を適切に管理

    この取り組みは、

    ・電気利用の特性に応じて世帯をグルーピング

    ・ネットを介してエコキュートを遠隔管理

    する点に特徴がある。

    再エネ電力利用の最大化に向けては、デマンドレスポンス(DR)型電気料金メニュー「スマートプラン」を活用する。同プランは、FNJが設定した消費電力の閾値と電気料金単価の設定に応じて、電気の使用を抑制するよう家電製品を使用するタイミングを分散し、同時に消費する電力が小さいほど料金単価が安くなる電気料金メニュー。家庭ごとの電気利用状況を把握・分析した上でグループに分け、日中の稼働を最適化する。

    使用するエコキュートは、同社のインターネットサービスを活用し、想定発電量などの情報を基に遠隔でコントロールするという。電気の利用状況の変化が生じた場合には、グループごとに稼働時間の変更を行う。

    このほか、太陽光による発電が見込めない雨天時には、全グループのエコキュート稼働時間を電力需要の少ない夜間に移行させ、マンション全体の電力使用を抑えるエネマネも実施する予定だ。

     

    高圧一括受電を活用したエネサービスを展開

    近年、エネルギー価格の高騰や環境配慮への意識が高まる中、住宅分野における再エネ利用の有用性が認知されている。一方で、集合住宅では、電気の使用用途が共用部に限定されることや消費しきれず余るなどの課題がある。

    こうした中、FNJではマンション事業者などとともに、集合住宅全体での全量消費に向けた協議を進めている。集合住宅における再エネ利用の取り組みでは、2022年3月に、三井不動産レジデンシャル(東京都中央区)の首都圏分譲マンションにおいて、DR型料金メニューと実質再エネによる高圧一括受電が標準採用された。



    記事内容へ

  • 2025.04.16

    積水化学、学校体育館屋根にペロブスカイト太陽電池設置 福岡・香川県で実証

    積水化学工業(大阪府大阪市)が、フィルム型ペロブスカイト太陽電池の実用化に向け、自治体と連携し新たな実証を開始する。4月10日には福岡市と、同月11日には香川県との取り組みを発表した。今後、各自治体の学校体育館屋根に同太陽電池を設置し、発電性能などの検証を進める。

     

    小学校には全国最大規模のペロブスカイトを設置

    今回の実証場所は、「福岡市立香椎浜小学校」および「香川県立観音寺第一高等学校」。

    このうち小学校での実証では、200m2程度の範囲にペロブスカイト太陽電池を貼り付ける。金属屋根における設置としては全国最大規模になるという。太陽電池には防水材一体型を採用、また蓄電池を併設することで、避難所としての機能強化も図る。

    香川県の高校では、アーチ型屋根への設置・施工方法、耐久性や発電性能を検証する。設置面積は10m2

    これらの実証は、積水化学グループでフィルム型ペロブスカイト太陽電池の製品設計から製造・販売までを手がける積水ソーラーフィルム(大阪府大阪市)が行う。同社は実証で得られた結果を、同太陽電池の最適な設置方法の確立に生かすとしている。

     

    全国に先駆け、フィルム型ペロブスカイト太陽電池の率先導入を目指す福岡市

    福岡市では、脱炭素社会へ向け、新技術の活用を推進している。その一つが、全国に先駆けたフィルム型ペロブスカイト太陽電池の率先導入である。同社との実証を通じて、都市におけるエネルギーの自給自足の新モデルの実装を進め、将来的な導入拡大につなげていく。



    記事内容へ

⇒ 全て見る

弊社で太陽光/蓄電池を設置いただいたお客様を対象に、毎月1kWあたりの売電量を算出し、省エネランキングの発表をおこない、1位、2位のお客様、および抽選大当たり特別賞8位のお客様に豪華商品を謹呈致します。
  • 沖縄県島尻郡S発電所 様
    75.452kw
    沖縄県南城市N発電所 様
    74.946kw
    熊本県合志市K発電所 様
    70.672kw

2025年4月

 

 

お知らせ

 

2025/4/8

2025年4月3日【新年度•歓迎決起会】!!

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝御礼を申し上げます。 2025年4月3日【新年度•歓迎決起会】!! 夢を抱えた新入社員の歓迎会及び決起会を開催致しま…

2025/3/3

【ECO信頼サービス株式会社presents K-1WORLDMAX2025】開催

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 弊社が今年の7月13日日曜日に協賛主催致します、【ECO信頼サービス株式会社presents K-1WO…

2025/2/27

【K-1AWARDS2024】【第三章】

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 K-1GIRLS及びKrushGIRLSの皆様、 2024年も色香溢れる舞台に華麗なる蒼と赫の華を魅せて…

2025/2/27

【K-1AWARDS2024】 【第二章】

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 【K-1AWARDS2024】 【第二章】 2025年2月26日水曜日、 セルリアンタワー渋谷東急ホ…

2025/2/27

【K-1AWARDS2024】 【第一章】

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 【K-1AWARDS2024】 【第一章】 2025年2月26日水曜日、 セルリアンタワー渋谷東急ホ…

2025/1/16

マスコットキャラクターのECOくんが回っております!

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 本日、福岡県北九州市を弊社マスコットキャラクターのECOくんが回っております! お子様にも大大大人気! …

 

⇒ 全てのお知らせを見る

 

 

社会貢献への取り組み

 

1.人道支援活動

ECO信頼サービスでは、CSR(企業の社会的責任)活動の一環として以下の団体へ売上の一部を寄付(寄贈)しています。 日本赤十字社様から、「福岡県日赤紺綬会創立60周年記念総会」「福岡県日赤綬会創立61周年記念総会」にて感謝状を賜りました。

 

日本救援衣料センター 日本赤十字社

 

福岡県日赤紺綬会創立60周年記念総会 福岡県日赤紺綬会創立61周年記念総会

 

 

2.義援金、支援金活動

ECO信頼サービス株式会社では、災害等によって被災された場合においても、ライフラインとして必要不可欠な電力を供給させていただけることから、会社設立当初より全国各地の自治体等と連携を図らせていただき、「全国に明かりを灯そう」をスローガンに掲げ、電気の供給を通じた社会貢献活動を行っており、その中でも安全安心を肌で実感していただける蓄電池の普及に全力を挙げて取り組ませていただいております。また、この蓄電池の売上金の一部を関係自治体等に義援金として寄附させていただいており、令和2年7月「熊本豪雨」、令和元年9月「令和元年房総半島台風」、平成30年7月15日「平成30年7月豪雨」により被災された皆様に対し、復興の一助になれば幸いであると考え、関係自治体に対し、義援金を寄付させていただきました。 災害により被災されました皆様に対し、心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。また、日本赤十字社を通じ、新型コロナウイルス感染症問題の最前線で医療活動へ従事されている皆様へ寄付をさせていただきました。 私共は常に和を尊び経営理念を源流とし些かなりとも社会に貢献させていただきたい所存でございます。
厚生労働大臣 / 加藤勝信様、日本赤十字社、福岡県知事 / 小川洋様、熊本県知事 / 椛島郁夫様、熊本県八千代市市長 / 中村博生様より感謝状・御礼状を賜りました。

 

加藤勝信 厚生労働大臣 日本赤十字社 福岡県知事お礼状

 

熊本県知事お礼状 熊本県八代市お礼状 

 

 

3.環境保全活動

ECO信頼サービス株式会社では、設立当初より環境保全活動に取り組んでおります。政府は、平成30年7月3日に第5次エネルギー計画を閣議決定しました。この決定により、自然エネルギーを活用した各種取組みは更に加速していきます。
我々は、環境保全を人類の永遠のテーマであると考え、今後もこの政府の取組みに賛同し、誇りと使命感を持って環境ビジネスや環境保全活動に貢献していきます。

 

環境保全活動

 

 

4.地方自治体との連携防災協定締結

2022年3月16日 熊本県八代市役所にて、防災体制の更なる充実・強化を図るため、熊本県八代市とECO信頼サービス株式会社との「災害時における蓄電池等の借用に関する協定」の締結式が挙行されました。
災害などの有事の際には、弊社の熊本八代ショールームを避難場所として提供致します。
また、同ショールームに設置しております蓄電池、電気自動車を非常用電源として活用し、災害時に皆様が安心して過ごせる強靭な街創りに尽力致します。
八代市長 中村博生様 並びに、皆様の御力添えを賜り、八代市初の災害時における非常用電源の確保を目的とした連携協定を締結出来ました事を拝謝致しますと共に、八代市の益々のご発展を祈念申し上げます。
ECO信頼サービス社員一同、蓄電池・太陽光の省エネ・パワーエネルギーを通じて防災に備えた住宅創りに努め、八代市、並びに皆様に貢献できるよう指名を掲げ勇往邁進して参ります。

 

熊本県八代市とECO信頼サービス株式会社との災害時における蓄電池などの借用に関する協定

 

心のバリアフリー

 

Panasonic

 

 

 

k-1

 

メディア掲載情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ