DIAMONDAir

 

 

 

 

 

 

 

内閣環境省

 

八代市防災協定

 

デジタル庁

 

 

営業スタッフ(正社員)随時募集中です!

 

▲求人採用映像/販売実績全国トップクラス【共に夢を描き・共に挑戦し・共に実現を果たそう!!】

 

正社員大募集

 

 

 

感謝状授与

 

パナソニックLSスマートエナジー株式会社/代表取締役社長/和田泰典様、長州産業株式会社/代表取締役社長/岡本晋様、株式会社オリエントコーポレーション/執行役員ビジネスプロモーショングループ中四国・九州地域統括担当/山内正則様、住友電気工業株式会社/エネルギーシステム事業開発部長/矢野孝様、日東エルマテリアル株式会社/取締役 営業統括部門長/岡野靖久様より感謝状を賜りました。

 

“日東エルマテリアル株式会社01" “日東エルマテリアル株式会社02" “日東エルマテリアル株式会社03"

 

“01住友電気工業感謝状-令和6年3月" “02住友電気工業株式会社感謝状令和4年8月" “04住友電気工業株式会社感謝状"

 

“03ハンファジャパン株式会社感謝状" “05株式会社オリエントコーポレーション感謝状" “06株式会社オリエントコーポレーション感謝状-令和4年2月" 

 

“07パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝盾2020年10月から12月期" “08パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝状-令和3年8月" “09パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝盾2021年1月から3月期" 

 

“10パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝状-令和3年1月" “11パナソニックLSスマートエナジー株式会社感謝状-平成31年4月" “12長州産業株式会社感謝状平成29年6月"

感謝状授与

 

 

 

 

各種認定登録

 

一般建設業 電気工事業者01 電気工事業者02

 

電気工事業者03 電気工事業者04 宅建

 

宅建福岡 宅建全国 Pマーク

 

ECOくん

 

 

 

蓄電池・太陽光・オール電化の施工事例

 

施工風景リアルタイム動画配信中

 

お客様からの声

 

成功ちゃん

 

ご成約キャンペーン

 

 

求人採用映像

 

ECO信頼サービスインスタ

 

ECO信頼サービスのINFORMATION

  • 2025.03.24

    ちふれHD、川越第5工場屋上に太陽光設置 CO2年間約25t削減

    総合化粧品メーカーのちふれホールディングス(埼玉県川越市)は3月10日、川越第5工場の屋上に太陽光発電システムを設置し、同月7日から運用を開始したと発表した。年間発電量は約57MWhで、CO2排出量は年間約25.6トン削減できる見込みだ。今後、約半年から1年かけて効果を測定し、高い効果が得られた場合には規模拡大を図るとともに、他拠点での設置も検討する。

    再エネ導入やCO2削減に関する取り組みを推進

     

     

    同社グループは、2030年までに事業活動(スコープ1、2)においてカーボンニュートラル達成を目標に掲げ、再エネ導入やCO2削減に向けたさまざまな施策を実施している。

    太陽光活用では、2022年10月にグループ初の太陽光発電システムを埼玉県の飯能工場屋上に設置した。

    CO2削減では、長距離輸送について、北海道・西日本・九州の3拠点で、トラック輸送から鉄道輸送に切り替えるモーダルシフトを実施。現在は全体輸送の80%が鉄道輸送によるものだという。この取り組みにより、同HDは2024年12月、国土交通省のエコレールマーク認定制度に認定された。



    記事内容へ

  • 2025.03.23

    東京ガス系、災害拠点病院に都市ガスコジェネ導入 沖縄ガスと連携

    東京ガスエンジニアリングソリューションズ(TGES/東京都港区)と沖縄ガス(沖縄県那覇市)は4月1日から、琉球大学大学病院および同大学医学部がある西普天間キャンパスで、都市ガスを燃料に電気と熱をつくるガスコジェネシステム(GCS)の全面運転を開始する。停電時も電気・熱の利用が可能となる。

     

    GCS導入により、災害時の医療救護活動を支援

    供給先の琉球大学病院は、「災害拠点病院」に指定されており、災害時の医療救護活動において中心的な役割が期待される。

    この取り組みでは、沖縄ガスが延伸した災害に強い中圧導管を活用し、系統停電時における電気と熱の供給継続を図る。

    キャンパス内に設置したGCSは、停電状態で発電機を自立起動させ運転を再開するブラックアウトスタート仕様のほか、TGES独自のエネマネシステム「ヘリオネットアドバンス」を導入。気象情報や施設の稼働状況を基に、エネルギー需要予測や最適自動制御を行い、平常時の省エネ・省CO2を推進する。

    今回の導入設備は、ガスコージェネレーションシステム(1.2MW計2基)、廃熱投入型吸収式冷温水機(1.969MW計2台)、ターボ冷凍機(1.758MW1台)、空冷ヒートポンプチラー(1.08MW計2台)、蒸気ボイラ(1.0トン/h計2台)、温水ヒーター(465kW計2台)、非常用発電機(2.5MVA)、ほか特別高圧・高圧受変電設備一式。

    なお、国立大学法人がエネルギーサービスプロバイダ(ESP)事業を採用するのは今回が初めてで、TGESとしても沖縄県内の医療機関にエネルギーサービスを提供するのは初の取り組みとなる。



    記事内容へ

  • 2025.03.22

    JFE系と東京センチュリー、北海道芽室町に20MW系統用蓄電池設置

    東京センチュリー(東京都千代田区)とJFEエンジニアリング(同)は3月17日、北海道芽室町で系統用蓄電池事業を開始すると発表した。

    北海道電力ネットワーク(北海道札幌市)が所有する北芽室変電所の隣地を賃借し、出力20MWの特別高圧系統用蓄電池(容量79MWh)を設置・運用する。運転開始は2027年度の予定。

     

    再エネポテンシャルが高い北海道、出力変動への対応が喫緊の課題

    近年、再エネの導入拡大に伴い、日本国内では系統用蓄電所を開発する動きが広がっている。

    特に、今回両社が進出する北海道エリアは、再エネの出力変動への対応を課題としており、系統用蓄電池を含む多くの調整力が求められると予想される。両社はこの事業を通じて、同エリアにおける電力供給の安定化を目指す。

    開発事業は、両社が共同設立したJ&TC北芽室蓄電合同会社(東京都千代田区)が主導する。JFEエンジニアリングは、蓄電池の選定や工事計画の検証などのオーナーズエンジニアリング業務を担う。また同子会社のアーバンエナジー(神奈川県横浜市)が電力供給および蓄電池の運用を受託し、自社開発のJFEマルチユースEMSを活用し、充放電計画および各電力市場での取引の最適化を図る。

    なお、同事業は一般社団法人環境共創イニシアチブの2024年度「再生可能エネルギー導入拡大・系統用蓄電池等電力貯蔵システム導入支援事業費補助金」の採択を受け実施するもの。



    記事内容へ

  • 2025.03.21

    東芝系ら、余剰電力を岩石に蓄熱 国内最大数十MWh規模の実証開始

    東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS/神奈川県川崎市)と中部電力(愛知県名古屋市)は3月12日から、岡崎市内の電力・熱の需要実績データを基に、岩石蓄熱エネマネ設備導入に向けた調査と検証を開始した。期間は2026年度まで。

     

    適切な熱容量や設置場所を検討、2027年度に機器製作を開始予定

    両社が実用化を目指す岩石蓄熱エネマネ設備とは、国内最大規模となる熱容量数十MWh規模の岩石蓄熱とエネマネ技術を用いたプラント。余剰電力を熱に変換して岩石などの蓄熱材に蓄え、需要が増す時間帯にタービンによる発電を行う。

    実施に向け、東芝ESSと中部電力は今回、岡崎市と岩石蓄熱エネマネ設備導入に向けた協定を締結した。今後はプラントの最適な熱容量や設置場所などを検討し、2027年度からは機器の製作を進める。

    なお、今回の取り組みは環境省の2024年度「地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業」の一環として実施するもの。

     

    早くから岩石蓄熱技術に着目する両社

    東芝ESSと中部電力は早くから岩石蓄熱技術に着目し、共同で研究を進めてきた。

    2022年には熱容量約500kWhの岩石蓄熱システムの試験設備を開発し、東芝の横浜事業所内で、本格的な技術開発・実証試験を実施したほか、2024年11月には新東海製紙(静岡県島田市)、静岡県島田市を含めた4者間で協定を締結。2026年度から新東海製紙島田工場で熱容量約10MWh級の岩石蓄熱エネマネ設備を用いた実証を行う。

     

    岩石蓄熱エネマネ設備を廃棄物発電施設に導入

    岡崎市は、2029年度までに廃棄物発電施設へ岩石蓄熱エネマネ設備を導入し、熱や電気を市内の住居や公共施設、企業向けに供給することを計画している。また、新電力会社の岡崎さくら電力(愛知県岡崎市)と連携し、岩石蓄熱エネマネ設備を活用した電力の需給調整も検討中だ。



    記事内容へ

  • 2025.03.20

    北電と三菱商事、再エネアグリゲーションの新会社設立へ

    北海道電力(北海道札幌市)と三菱商事(東京都千代田区)は3月12日、道内で再エネアグリゲーション事業を手がける新会社「北海道再エネアグリゲーション」(北海道札幌市)を設立したと発表した。

     

    再エネ電力の地産地消を目指す

    アグリゲーションとは、英語で「集約」を意味する言葉で、再エネアグリゲーションとは、風力や太陽光なの再エネ電源を束ね、需要家と電力会社の間に立ち、需要と供給のバランスを調整しながら、各需要家のエネルギーリソースの最大化を図る事業のこと。

    新会社は今後、道内の豊富な再エネポテンシャルの最大活用に向け、市場取引などを通じて発電量が変動する再エネ電力を調整し、顧客のニーズに応じて電力を供給する。また事業推進により、再エネ電力の地産地消を促し、「ゼロカーボン北海道」の実現に貢献していく。

    新会社は3月5日設立。資本金1億円、出資比率は50%ずつの折半となる。

     

    北電、再エネアグリゲーション事業で東芝グループと連携

    北海道電力は、2030年度までに2019年比で再エネ発電300MW以上増という目標を掲げ、再エネアグリゲーション事業や蓄電所制御、PPAなどを組み合わせた新たなビジネスモデルの構築を目指している。

    このうち再エネアグリゲーション事業では、経済産業省「再生可能エネルギーアグリゲーション実証事業」の一環として、東芝グループがリーダーを務めるコンソーシアムに参画し、取り組みを進めている。

    三菱商事は2016年に欧州で電力取引事業を展開するアイルランドのエレクトロルート社への出資を行い、電力事業の拡大を図っている。エレクトロルート社は2024年6月、同社日本法人を通じて、静岡ガスグループの静岡ガス&パワー(静岡県富士市)と需給調整市場契約を締結し、需給調整市場への参入を果たした。



    記事内容へ

⇒ 全て見る

弊社で太陽光/蓄電池を設置いただいたお客様を対象に、毎月1kWあたりの売電量を算出し、省エネランキングの発表をおこない、1位、2位のお客様、および飛び賞8位のお客様に豪華商品を謹呈致します。
  • 沖縄県名護市N発電所 様
    53.357kw
    鹿児島県出水市I発電所 様
    52.192kw
    熊本県菊池郡K発電所 様
    48.558kw

2025年3月

 

 

お知らせ

 

2025/3/3

【ECO信頼サービス株式会社presents K-1WORLDMAX2025】開催

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 弊社が今年の7月13日日曜日に協賛主催致します、【ECO信頼サービス株式会社presents K-1WO…

2025/2/27

【K-1AWARDS2024】【第三章】

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 K-1GIRLS及びKrushGIRLSの皆様、 2024年も色香溢れる舞台に華麗なる蒼と赫の華を魅せて…

2025/2/27

【K-1AWARDS2024】 【第二章】

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 【K-1AWARDS2024】 【第二章】 2025年2月26日水曜日、 セルリアンタワー渋谷東急ホ…

2025/2/27

【K-1AWARDS2024】 【第一章】

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 【K-1AWARDS2024】 【第一章】 2025年2月26日水曜日、 セルリアンタワー渋谷東急ホ…

2025/1/16

マスコットキャラクターのECOくんが回っております!

平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 本日、福岡県北九州市を弊社マスコットキャラクターのECOくんが回っております! お子様にも大大大人気! …

2025/1/1

謹賀新年

謹賀新年   旧年中は格別なる御愛顧を賜り感謝を申し上げます。 お蔭様で旧年中は稔の在る世界を生きる事が叶いました。 本年度も夢に挑戦…

 

⇒ 全てのお知らせを見る

 

 

社会貢献への取り組み

 

1.人道支援活動

ECO信頼サービスでは、CSR(企業の社会的責任)活動の一環として以下の団体へ売上の一部を寄付(寄贈)しています。 日本赤十字社様から、「福岡県日赤紺綬会創立60周年記念総会」「福岡県日赤綬会創立61周年記念総会」にて感謝状を賜りました。

 

日本救援衣料センター 日本赤十字社

 

福岡県日赤紺綬会創立60周年記念総会 福岡県日赤紺綬会創立61周年記念総会

 

 

2.義援金、支援金活動

ECO信頼サービス株式会社では、災害等によって被災された場合においても、ライフラインとして必要不可欠な電力を供給させていただけることから、会社設立当初より全国各地の自治体等と連携を図らせていただき、「全国に明かりを灯そう」をスローガンに掲げ、電気の供給を通じた社会貢献活動を行っており、その中でも安全安心を肌で実感していただける蓄電池の普及に全力を挙げて取り組ませていただいております。また、この蓄電池の売上金の一部を関係自治体等に義援金として寄附させていただいており、令和2年7月「熊本豪雨」、令和元年9月「令和元年房総半島台風」、平成30年7月15日「平成30年7月豪雨」により被災された皆様に対し、復興の一助になれば幸いであると考え、関係自治体に対し、義援金を寄付させていただきました。 災害により被災されました皆様に対し、心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。また、日本赤十字社を通じ、新型コロナウイルス感染症問題の最前線で医療活動へ従事されている皆様へ寄付をさせていただきました。 私共は常に和を尊び経営理念を源流とし些かなりとも社会に貢献させていただきたい所存でございます。
厚生労働大臣 / 加藤勝信様、日本赤十字社、福岡県知事 / 小川洋様、熊本県知事 / 椛島郁夫様、熊本県八千代市市長 / 中村博生様より感謝状・御礼状を賜りました。

 

加藤勝信 厚生労働大臣 日本赤十字社 福岡県知事お礼状

 

熊本県知事お礼状 熊本県八代市お礼状 

 

 

3.環境保全活動

ECO信頼サービス株式会社では、設立当初より環境保全活動に取り組んでおります。政府は、平成30年7月3日に第5次エネルギー計画を閣議決定しました。この決定により、自然エネルギーを活用した各種取組みは更に加速していきます。
我々は、環境保全を人類の永遠のテーマであると考え、今後もこの政府の取組みに賛同し、誇りと使命感を持って環境ビジネスや環境保全活動に貢献していきます。

 

環境保全活動

 

 

4.地方自治体との連携防災協定締結

2022年3月16日 熊本県八代市役所にて、防災体制の更なる充実・強化を図るため、熊本県八代市とECO信頼サービス株式会社との「災害時における蓄電池等の借用に関する協定」の締結式が挙行されました。
災害などの有事の際には、弊社の熊本八代ショールームを避難場所として提供致します。
また、同ショールームに設置しております蓄電池、電気自動車を非常用電源として活用し、災害時に皆様が安心して過ごせる強靭な街創りに尽力致します。
八代市長 中村博生様 並びに、皆様の御力添えを賜り、八代市初の災害時における非常用電源の確保を目的とした連携協定を締結出来ました事を拝謝致しますと共に、八代市の益々のご発展を祈念申し上げます。
ECO信頼サービス社員一同、蓄電池・太陽光の省エネ・パワーエネルギーを通じて防災に備えた住宅創りに努め、八代市、並びに皆様に貢献できるよう指名を掲げ勇往邁進して参ります。

 

熊本県八代市とECO信頼サービス株式会社との災害時における蓄電池などの借用に関する協定

 

心のバリアフリー

 

Panasonic

 

 

 

k-1

 

メディア掲載情報

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ