▲求人採用映像/販売実績全国トップクラス【共に夢を描き・共に挑戦し・共に実現を果たそう!!】
パナソニックLSスマートエナジー株式会社/代表取締役社長/和田泰典様、長州産業株式会社/代表取締役社長/岡本晋様、株式会社オリエントコーポレーション/執行役員ビジネスプロモーショングループ中四国・九州地域統括担当/山内正則様、住友電気工業株式会社/エネルギーシステム事業開発部長/矢野孝様より感謝状を賜りました。
-
2025.01.22
LINEヤフー、太陽光・バーチャルPPA導入 年間8500kWh
LINEヤフー(東京都千代田区)は1月17日、ヴィーナ・エナジー(同・港区)と、岡山県真庭市に建設される「真庭太陽光発電所(2026年竣工予定)」を活用したバーチャルPPAを締結したと発表した。LINEヤフーがPPAを締結するのは、今回が初めて。
CO2排出量、20年間で74万トン削減へ
今回の取り組みで使用する真庭太陽光発電所は、バーチャルPPA用単体としては国内最大規模となる。
LINEヤフーは今後20年間にわたり、同発電所から年間8500万kWh分の非FIT非化石証書による環境価値を購入する。これにより、CO2排出量は約74万トン削減できる見込みだ。
「追加性のある再エネ利用が不可欠」と判断
LINEヤフーは、国際イニシアチブ「RE100」に参加するほか、2030年度までにグループにおけるスコープ1・2のGHG排出量実質ゼロ、2050年スコープ1・2・3のGHG排出量実質ゼロという目標を掲げている。
これまでも再エネ調達を図ってきたが、今後の使用電力の再エネ化には、国内における再エネの普及が必要であるとし、追加性に着目した。今回のバーチャルPPAは再エネ発電所を新設することから、追加性があるものと判断している。
記事内容へ -
2025.01.21
ペロブスカイト太陽電池普及拡大に向けて アイシンら3社プロジェクト開始
愛知県は1月15日、昨年末に開催した戦略会議において、アイシン(愛知県刈谷市)、中部電力ミライズ(同・名古屋市)、関西電力(大阪府大阪市)が共同提案した「ペロブスカイト太陽電池(PSC)普及拡大プロジェクト」の事業化支援を決定したと発表した。
県は同プロジェクトの支援に向けて、学識者や企業、市町村などから成る「あいちペロブスカイト太陽電池推進協議会」を設立するとともに、協議会の構成メンバーを募集する。
公共・民間施設にPSCを設置し、効果を検証
アイシンらが開始するPSC普及拡大に向けたプロジェクトでは、県や市町村の公共施設、民間施設などを対象に、アイシンが製造する太陽電池を実証導入し、効果を検証する。この運用によるCO2排出量削減効果は年間6.6万トンを見込んでおり、今後は実証で得られた成果を基にモデルケースを確立するとともに、有用性を広く訴求していく。
中部電力ミライズと関西電力は、県内におけるPSCの導入ポテンシャルの調査や普及拡大に向けたボトルネックの把握や解決策を検討する。
今後は、愛知県一帯にPSC導入モデルスキームを横展開し、PSC開発メーカーや発電事業者などの投資活性化を図ることで、全国に先駆けた社会実装を目指す。
中電ミライズや関電とともに、実証をサポートする事業者を募集
愛知県が立ち上げる協議会では、PSC実証事業に関するフィールド検討やモデルケースの確立、PR方策の検討、導入ポテンシャル調査、導入拡大に向けたボトルネックの把握・解決策検討などを話し合う。設立は、2025年春頃を予定している。
今回の協議会メンバー募集期間は、2025年1月15日から3月31日まで。参加資格や応募方法など詳細は下記県ウェブサイトで確認できる。
記事内容へ -
2025.01.20
東芝ESS、再エネ売買の支援開始 マッチングサイト公開
東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS/神奈川県川崎市)は1月14日、再エネマッチングサイト「EneHub」の公開を開始した。電気を売りたい発電事業者と買いたい小売電気事業者・需要家のやり取りを仲介し、電力の売買を行うフィジカルPPAや環境証書のみの売買を行うバーチャルPPA締結を支援する。
多様な再エネ電源・スキームの売買が可能
「EneHub」は、再エネ売買に関するウェブ専用の無料マッチングサイト。太陽光・風力・水力・地熱・バイオマスなど幅広い再エネ電源や、FIP(FITからの移行含む)・フィジカルPPA・バーチャルPPA・補助金申請・非FIT/非FIP電源・余剰電力買取など多様なスキームに対応が可能。契約電力が50kW未満の低圧電源も対象となる。
対応エリアは、北海道・東北・東京・北陸・中部・関西・中国・四国・九州・沖縄と全国を網羅し、2025年1月14日現在、約69MW分の発電所情報が登録されている。
「EneHub」でのマッチング方法
売り手側の発電事業者は、発電量や発電所の開発ステータスなどの発電所情報や希望する売電価格・契約期間などを、買い手側の小売電気事業者・需要家は、希望するエリアなどをそれぞれサイト上で登録する。
小売電気事業者・需要家が購入を希望する発電所を選択すると、同社が仲介役として随時、該当する発電事業者に連絡を行い、円滑なマッチングが実現するとい仕組みだ。
マッチング成立、契約締結後は、同社がインバランスリスクを負担し、発電量の予測・電力広域的運営推進機関(OCCTO)への計画値提出など日々の運用に加え、発電量調整供給契約や需要家主導太陽光発電導入促進事業などの補助金申請など、各事業者が行う必要のある手続きのサポートも行う。
なお、マッチングサイト利用者が電力や環境証書の売買を行う場合は、同社アグリゲーションサービスの契約が必要となる。同社は2022年5月から、再エネ関連サービスとして、再エネ発電事業者向けに「再エネアグリゲーションサービス」を提供している。今後は「EneHub」で得られるデータをサービスに生かし、再エネ市場拡大に貢献していきたい考えだ。
記事内容へ -
2025.01.17
気候変動による経済損失、2035年までに年間最大93兆円 WEFが警鐘
世界経済フォーラム(WEF)は12月11日、気候変動リスクに関する2つのレポートを公開した。気候変動対策で遅れをとった企業は、2035年までに年間収益の最大7%消失する可能性があると警鐘を鳴らす。
2035年までに年間収益の7%が焼失する可能性も
同団体は今回、アクセンチュアおよびボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の協力の下、「Business on the Edge: Building Industry Resilience to Climate Hazards(絶体絶命のビジネス:産業における気候災害レジリエンスの構築)」と「The Cost of Inaction: A CEO Guide to Navigating Climate Risk(無行動のコスト:気候リスクをナビゲートするCEOのためのガイド)」を作成し、気候リスクを乗り越え長期的な価値を引き出す企業のためのロードマップを提示した。
レポートの中では、猛暑をはじめとする気候変動による上場企業の固定資産損失は、2035年までに年間5600億~6100億ドル(約85兆円〜約93兆円)に上ると推測している。遅れをとった企業は、2035年までに年間収益の最大7%が消失するという。この数字は、新型コロナウイルス感染症レベルの混乱が1年おきに発生した場合と同様のインパクトだと解説している。
業界別では、電気通信・公益事業・エネルギー関連企業への影響が大きく、仮にエネルギー集約型セクターの企業が脱炭素化に失敗した場合、移行リスクの高まりに直面し、2030年までにカーボンプライシングのみで収益の最大50%が消失する可能性があると分析する。
一方、世界のCEO131人が参加する「CEO気候リーダー・アライアンス」の調査では、気候への適応とレジリエンスに1ドル投資するごとに最大19ドル(約2900円)の損失回避につながるという試算結果がある。これは、急速な移行を実施した場合に、ほとんどの産業が排出コストの50%以上を経済的に削減できるということを示すものであり、CEOや企業がリスクを回避し機会を捉えるための青写真だとしている。
グリーン市場、2030年には約2130兆円規模に拡大
また、レポートでは、進化する気候関連市場は大きな成長機会ももたらすとし、グリーン市場は2024年の5兆ドル(約762兆円)から2030年には14兆ドル(約2130兆円)規模に拡大すると予想する。
いち早く市場に参入した企業はさまざまなセクターやバリューチェーンにまたがっており、最大のセグメントでは代替エネルギー(49%)、持続可能な輸送(16%)、持続可能な消費財(13%)と、いずれもGDPを大きく上回る成長を遂げていると報告した。
世界経済フォーラム取締役のギム・フエイ・ネオ氏は、気候変動対策を積極的に推進する企業の先進的な取り組みは、環境を改善し地域社会を支援すると同時に、企業がどのように価値を創造できるかを示すものだとしている。
記事内容へ -
2025.01.16
都、中小企業向け無料省エネ診断ツール提供 CO2削減策提案なども可能
東京都は1月8日、中小企業の省エネ化支援の一環として、「省エネ診断ナビ」の提供を開始した。同ツールを活用することで、事業所のエネルギー使用状況や省エネ対策が無料で診断できる。
簡易診断から本格的な運用改善まで対応可能
「省エネ診断ナビ」は、都がこれまで実施した6000件以上の診断データを基に、都内の中小規模事業所の所有者および使用者向けに省エネルギー対策実施後の 想定効果(CO2排出量の削減量や光熱水費の削減額)をシミュレートするツール。パソコンやスマホ上で事業所の建物用途を選択するだけで、施設における省エネ効果が簡易診断できる。
このほか、事業所での取り組み状況を回答することで 、手軽に始められる省エネ対策を提示する「運用改善診断」や、入れ替えを検討中の空調設備や照明設備について、更新による省エネ効果や光熱水費の削減額を算出する「設備改善診断」も行える。
診断に必要な書類は以下の3つ。
- 直近1年分の電気、ガス、水道などの使用量が分かるもの(請求書や検針票など)
- 診断する事業所の延床面積が分かるもの
- 消費電力など仕様がわかるもの(設備改善診断用)
対象施設は、小売り店舗・オフィスビル・学校・病院・工場・飲食店舗・保健/介護施設・旅館・ホテルなど。
記事内容へ
-
- 熊本県菊池市K発電所 様
- 67.233kw
- 熊本県大津町O発電所 様
- 65.841kw
- 福岡県直方市N発電所 様
- 54.965kw
2025年1月
2024/10/28
【Krush.166】朝久泰央選手 1年7ヵ月ぶりの復帰戦にて勝利
平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 ECO信頼サービス株式会社で御座います。 2024年10月25日に平素より弊社がスポンサーとして応援して…2024/10/14
【K-Jee選手祝勝会/朝久泰央選手激励会】
平素より格別なる御愛顧を賜り感謝申し上げます。 2024年10月7日に【K-Jee選手/祝勝会】 【朝久泰央選手/激励会】を執り行いました。 K-Je…2024/7/26
【武林風-63kg世界王者挑戦資格戦】
平素より格別なる御愛顧を賜り感謝を申し上げます。 ECO信頼サービス株式会社で御座います。 7月23日火曜日、【WLF武林風 inハミ/新疆兵団成立70…2023/8/8
2023年度台風6号発生に於ける 八代市との防災協定の御案内
平素より大変お世話になっております。 此の度の台風6号の発生を受け、熊本県八代市での停電被害が予想されます。 有事の際に備え、弊社は…
ECO信頼サービスでは、CSR(企業の社会的責任)活動の一環として以下の団体へ売上の一部を寄付(寄贈)しています。 日本赤十字社様から、「福岡県日赤紺綬会創立60周年記念総会」「福岡県日赤綬会創立61周年記念総会」にて感謝状を賜りました。
ECO信頼サービス株式会社では、災害等によって被災された場合においても、ライフラインとして必要不可欠な電力を供給させていただけることから、会社設立当初より全国各地の自治体等と連携を図らせていただき、「全国に明かりを灯そう」をスローガンに掲げ、電気の供給を通じた社会貢献活動を行っており、その中でも安全安心を肌で実感していただける蓄電池の普及に全力を挙げて取り組ませていただいております。また、この蓄電池の売上金の一部を関係自治体等に義援金として寄附させていただいており、令和2年7月「熊本豪雨」、令和元年9月「令和元年房総半島台風」、平成30年7月15日「平成30年7月豪雨」により被災された皆様に対し、復興の一助になれば幸いであると考え、関係自治体に対し、義援金を寄付させていただきました。 災害により被災されました皆様に対し、心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。また、日本赤十字社を通じ、新型コロナウイルス感染症問題の最前線で医療活動へ従事されている皆様へ寄付をさせていただきました。 私共は常に和を尊び経営理念を源流とし些かなりとも社会に貢献させていただきたい所存でございます。
厚生労働大臣 / 加藤勝信様、日本赤十字社、福岡県知事 / 小川洋様、熊本県知事 / 椛島郁夫様、熊本県八千代市市長 / 中村博生様より感謝状・御礼状を賜りました。
ECO信頼サービス株式会社では、設立当初より環境保全活動に取り組んでおります。政府は、平成30年7月3日に第5次エネルギー計画を閣議決定しました。この決定により、自然エネルギーを活用した各種取組みは更に加速していきます。
我々は、環境保全を人類の永遠のテーマであると考え、今後もこの政府の取組みに賛同し、誇りと使命感を持って環境ビジネスや環境保全活動に貢献していきます。
2022年3月16日 熊本県八代市役所にて、防災体制の更なる充実・強化を図るため、熊本県八代市とECO信頼サービス株式会社との「災害時における蓄電池等の借用に関する協定」の締結式が挙行されました。
災害などの有事の際には、弊社の熊本八代ショールームを避難場所として提供致します。
また、同ショールームに設置しております蓄電池、電気自動車を非常用電源として活用し、災害時に皆様が安心して過ごせる強靭な街創りに尽力致します。
八代市長 中村博生様 並びに、皆様の御力添えを賜り、八代市初の災害時における非常用電源の確保を目的とした連携協定を締結出来ました事を拝謝致しますと共に、八代市の益々のご発展を祈念申し上げます。
ECO信頼サービス社員一同、蓄電池・太陽光の省エネ・パワーエネルギーを通じて防災に備えた住宅創りに努め、八代市、並びに皆様に貢献できるよう指名を掲げ勇往邁進して参ります。