- ホーム
- インフォメーション
-
2024.10.10
宮城県、再エネ事業者向け地域バスツアー 再エネ施設など巡る
宮城県は11月13日・14日、再エネ活用を検討中の県内事業者向けに、1泊2日の「地域共生・再生可能エネルギーバスツアー」を開催する。参加費は無料で、定員は30名(1事業所につき2名まで)。応募期間は10月15日まで。
風力、バイオマス発電所などを訪問
ツアーでは、岩手県最大の風力発電所「住田遠野ウインドファーム」(岩手県遠野市)と、畜産や食品から出る廃棄物を活用した岩手県岩手郡雫石町の「バイオマスパワーしずくいし」を視察する。
このほか、「花巻バイオマスエナジー」の担当者によるバイオマス活用に関する講義や、「住田遠野ウインドファーム」および遠野市の関係者を交えたディスカッションを行う。ツアーの企画・運営は東日本放送(宮城県仙台市)。
申し込みは下記同県ウェブサイトで受け付ける。
【参考】
- 宮城県―【再エネ×地域づくり】地域共生・再生可能エネルギーバスツアーを開催します!
記事内容へ -
2024.10.09
東京メトロ、蓄電池併設太陽光で仮想電力購入契約 年間170万kWh
東京地下鉄(東京メトロ/東京都台東区)は10月3日、ENEOSリニューアブル・エナジー(ERE/同・港区)と、三井住友銀行(同・千代田区)のコーディネートで、蓄電池併設型太陽光発電所を活用したバーチャルPPA(VPPA)を締結した。
環境価値購入により、地下鉄のCO2を年間663トン減
バーチャルPPAとは、再エネの環境価値(非化石証書)のみを電力事業者と需要家の間で取引する仕組みのこと。
今回の取り組みでは、EREは、合計設備容量約1,000kWの太陽光発電所に同出力の蓄電池を設置し、東京メトロは、同発電所により発電した年間約170万kWh分に相当する「追加性」のある環境価値(非FIT非化石証書)を30年間購入する。
この取り組みにより、東京メトロはCO2排出量を年間約663トン削減できる見込みだ。
なお、蓄電池を併設した太陽光発電所を活用したVPPAは、国内鉄道業界では初の取り組みとなる。
VPPAに加え、省エネ設備の導入などを実施
東京メトロは、8月7日に丸紅新電力(同・千代田区)と小水力VPPAを、9月17日には電源開発(Jパワー/同・中央区)の子会社・ジェイソーラー(同)太陽光によるバーチャルVPPAを締結し、地下鉄の脱炭素化に取り組んでいる。
現在は、グループ全体でのCO2排出量を、2030年度に半減(2013年度比)、2050年度に「実質ゼロ」を目指し、VPPAによる脱炭素化のほか、エネルギー効率に優れた車両や環境負荷の少ない設備の導入などを行っている。
記事内容へ -
2024.10.08
進む北海道石狩市の再エネ導入 まずは京セラのゼロエミッション施設が始動
京セラコミュニケーションシステム(KCCS/京都府京都市)は10月1日、北海道石狩市で建設を進めていた再エネ100%で運営する「ゼロエミッション・データセンター石狩(ZED石狩)」が同日開所したと発表した。
生グリーン電力による施設運営を開始
ZED石狩では、石狩湾新港洋上風力発電所の電力と、データセンターの近隣に新設したKCCS所有の太陽光発電所の電力を活用し、生グリーン電力による施設の運用を開始する。
また、蓄電池とAI技術を用いた電力需給制御と電力需要のタイムシフトにより、時間単位でのカーボンフリー電力のマッチングを実施し、国内データセンターでは初となる(KCCS調べ)、常時再エネ100%(24/7カーボンフリーエネルギー)での稼働を実現するとしている。
東急不動産らによる再エネ100%データセンター建設も予定
石狩市は、環境省の第1回「脱炭素先行地域」に選定され、他自治体に先駆けて再エネの導入拡大に取り組んでいる。
中でも、石狩湾新港地域内の再エネ100%供給エリア(通称:「REゾーン」)では、今回始動を開始したKCCSのZED石狩のほか、東急不動産(同・渋谷区)、Flower Communications(フラワーコミュニケーションズ/東京都中央区)、北海道電力(北海道札幌市)による「再エネ100%データセンター」の建設計画が予定されている。
東急不動産らが手がけるデータセンター(石狩再エネデータセンター)は、3号棟から成る大規模プロジェクト。3棟合計の受電容量は300MWで、センター運営に必要な電力は、敷地内に太陽光発電設備を設置して電力を供給するオンサイトPPAと遠隔地から供給するオフサイトPPAで賄う計画だ。
9月30日には1号棟の起工式を行い、10月1日に工事に着手した。開業は、2026年4月の予定。
記事内容へ -
2024.10.04
読売新聞・東京電力など3社、太陽光発電の電力購入契約 蓄熱槽も活用
読売新聞東京本社(読売新聞社/東京都千代田区)、東京電力エナジーパートナー(同・中央区)、東京発電(東京都台東区)の3社は9月26日、企業が太陽光発電所から電力の供給を持続的に受けるオフサイトフィジカルコーポレートPPAを締結した。
デマンドレスポンスで再エネ活用を最大化
このPPAでは、東京発電が茨城県と群馬県に建設する複数の太陽光発電所(発電容量合計:1300kW)から約230万kWh/年が、読売新聞社本社ビルと東京北工場(同・北区)に供給する。これにより、使用する電力の約13%が再エネ電力となる。
また、同ビル地下に設置されている2000トンの蓄熱槽を活用したデマンドレスポンス(DR)も行い、再生可能エネルギー由来の電力の活用の最大化を図る。
PPAと蓄熱槽を組み合わせたデマンドレスポンスは東京電力エナジーパートナーとしても初めてとなる先進的な取り組みだ。
なお、発電所の場所の選定には、山林の伐採などを避け休耕地を選定するなど環境保護の観点を重視した。2025年3月から順次供給を開始する予定だ。
蓄熱と放熱、運転時間を機動的に
DR技術としては、アズビル(東京都千代田区)が開発した蓄熱制御アプリケーションの導入により、蓄熱と放熱の運転時間を機動的に変更することを可能とし、エナジープールジャパン(同・港区)が有する発電と需要の予測技術や運用ノウハウを組み合わせることで、予測に基づいて蓄熱槽の蓄熱と放熱の運転時間を最適な時間帯に調整する。
従来は夜間に蓄熱するところ、空調の利用が少ない春や秋の休日の昼間等に蓄熱することで、このスキームにおける再エネ電力の自家消費率100%達成を期待されている。
東京都社会実装事業の一環
なお、同取り組みは、東京都と東京電力エナジーパートナーが「蓄熱槽を活用した節電マネジメント(デマンドレスポンス)の社会実装事業」として連携してきた対策を導入するもので、東京都が進めるHTTアクションとして今年度から補助事業に加わった「蓄熱槽等を活用したエネルギーマネジメント推進事業」の補助を受けて実施する。
記事内容へ -
2024.10.02
IHI、太陽光発電の余剰電気で蒸気を生成、熱利用で再エネ地産地消を実証
IHI(東京都江東区)は9月20日、福島県相馬市とともに今年4月から相馬市下水処理場で実証運転を開始していた再生エネルギー(再エネ)熱利用システムが、安定的な運用が可能であることを実証したと発表した。
この再エネ熱利用システムは、太陽光発電所で従来廃棄されていた余剰の直流電力すべてを安価な投資で、カーボンフリー蒸気として利用するシステムで、IHIが開発したもの。日照条件により発電量が変動する太陽光発電のデメリットである余剰電力を無駄なく利用し、電力を低コストで柔軟に熱エネルギーに変換する技術(P2H:Power to Heat)を用いて構築した。
太陽光発電で発電した直流電力を、低コストの蓄熱式ボイラーでカーボンフリー蒸気に変換し蓄熱することができ、さらに、パワーコンディショナーの定格以上に発電した直流電力も逃さず蓄熱し効率よく熱利用することができるのが特長だという。
蓄電式電気ボイラー7台で、最大189kWを吸収
相馬市下水処理場では、年間で最大240kWの交流電力を使用しており、これに対して、 300kWの自家消費型の太陽光発電所と200kWのパワーコンディショナーを設置、最大200kWの交流電力の供給が可能だ。また、IHI検査計測が製造・販売する蓄熱式電気ボイラー「蒸気源」を7台設置し、最大189kW(1台あたり27kW)の直流電力を吸収できるシステムとした。
4月に開始した実証運転では、現在までに発電した電力すべてを有効利用し安定的に運用できることを確認した。具体的には、6月の電力利用実績は交流電力で23160kWh、直流電力で11860kWh。また、1日の電力利用状況の例として、一般的なシステムで利用可能な定格200kWを超え、最大で250kWの電力を利用できている時間帯があることがわかった。
記事内容へ -
2024.10.01
宣伝会議、人気講座「第7次エネ基本計画事前解説」の動画販売へ
宣伝会議(東京都港区)は9月23日から、過去のライブ配信時に好評だった講座「第7次エネルギー基本計画 事前解説講座」を、オンデマンド配信として販売する。価格は4万2900円(税込み)。
次期エネ基本計画が事業に与える影響を先取り考察
同講座は、同社が展開するe-ラーニングサービス「脱炭素ビジネスライブラリー」において9月3日に配信したもので、第6次エネルギー基本計画の振り返りとともに、第7次エネルギー基本計画基本計画策定後について考察している。
脱炭素ビジネスライブラリーでは、これまでもライブ講座の受講者に対し、アーカイブ(見逃し)配信を実施してきたが、今回、ライブ配信講座を受講していない人も視聴できるよう、販売を開始する。なお、同社がライブ配信講座をオンデマンド配信として販売するのは、今回が初めて。
「第7次エネルギー基本計画 事前解説講座」の講師は、日本総合研究所(東京都品川区) 創発戦略センター/リサーチ・コンサルティング部門 戦略企画部長 プリンシパル 段野 孝一郎氏。
収録内容は、以下の通り。
- エネルギー基本計画とは
- 第6次エネルギー基本計画の概要
- 第6次エネルギー基本計画策定後の状況
- 第7次エネルギー基本計画の位置付け
- 第7次エネルギー基本計画に関する議論動向
- 第7次エネルギー基本計画による各産業への影響(考察)
- まとめ
「脱炭素ビジネスライブラリー」の概要
環境分野の専門季刊誌「環境ビジネス」を発行する宣伝会議が手がけるe-ラーニングサービス。脱炭素社会のリテラシー醸成に向けて、脱炭素やGX人材育成に役立つプログラムを提供している。
記事内容へ -
2024.09.30
出光興産、研究所敷地内に太陽光発電所建設 25年度稼働で自家消費用へ
出光興産(東京都千代田区)は9月19日、グループ会社であるソーラーフロンティア(同)、ソーラーフロンティアエンジニアリング(同)とともに、同社の次世代技術研究所(千葉県袖ケ浦市)敷地内の遊休地を活用し、同研究所向けの自家消費用太陽光発電所を建設することについて発表した。
研究所の一部電力の3割を太陽光発電で賄う
同発電所は、発電設備容量3.3MW、最大供給電力1.9MWで、同研究所の一部エリアで使用する電力量の約33%が太陽光発電で賄われる予定で、運転開始は、2025年度上期を予定している。
建設工事は、ソーラーフロンティアエンジニアリングが担う。太陽光発電設備の保守・維持管理(O&M)はソーラーフロンティア社が務め、出光グループの太陽光発電所の建設・運営に対する技術力向上と知見拡大を目指す。
なお建設にあたり、9月18日に地鎮祭が執り行われた。
記事内容へ -
2024.09.27
オリックス、アマゾンに続きグーグルにも再エネ供給へ 北米事業強化の一環
オリックス(東京都港区)は9月19日、グループ会社を通じて、米Googleと、コーポレートPPAを締結したと発表した。2026年からGoogle社に対し、再エネ37MWを供給する。
子会社所有の米テキサス州の太陽光発電所を活用
再エネ供給は、スペインに本社を置くオリックスの子会社Elawan Energy S.L.が主導する。
Elawanが保有する米テキサス州ヒル郡の太陽光発電所を活用し、発電した再エネをGoogle社に供給するとしている。
なお、供給にあたっては、Googleが再エネ取引インフラの開発を手がける米企業LevelTen Energyと共同開発したデジタルプラットフォーム「LEAP(リープ」)が用いられる。
同プラットフォームは、再エネ需要家の提案依頼(RPF)と電力購入契約(PPA)の一連の契約プロセスをプラットフォーム上で統合し、PPA契約に必要な時間を従来の12カ月以上から2、3カ月に短縮できるという。
Google社は現在、2030年までに自社で使用するすべてのエネルギーの脱炭素化を目標に掲げており、今回のプロジェクトは、同社のクリーンエネルギー調達を支援するものとなる。
米Amazon社に対しても、再エネを供給
オリックスグループは、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、再生エネ事業のグローバル展開に取り組んでいる。
特に、北米での事業強化を重要戦略の一つと位置付けており、2024年1月には今回の取り組み同様、Elawanを通じて、米Amazonに対してコーポレートPPAを活用し再エネを供給すると発表。供給量は160MW規模となる見込みだ。
Elawanは、世界15カ国で、風力・太陽光発電所の開発と運営を手がける。開発中のプロジェクトは、現在稼働中の分(約1.8GW)と合わせて、約8GWを誇る。
記事内容へ -
2024.09.26
都が「臨海副都心カーボンニュートラル戦略」策定 再エネ・水素活用を推進
東京都は9月19日、脱炭素化を契機とした臨海副都心のブランド力・魅力向上を目的に、一般社団法人東京臨海副都心まちづくり協議会(東京都江東区)と連携し、「臨海副都心カーボンニュートラル戦略」を策定し公表した。
次世代型ソーラーセル、水素混焼ボイラーなどの技術に着目
同戦略では、臨海副都心における2030年のカーボンハーフ、2050年のカーボンニュートラル達成を目標に掲げ、実現に向けて、事業者や研究機関と連携し、省エネルギー促進や再エネの導入、水素利活用などの取り組みを進めていく。
臨海副都心は、羽田空港に近く、東京湾岸道路を通じて成田空港にもつながり、国際・広域交通の結節点となっている。また、職・住・学・遊のバランスのとれた複合的なまちを目指し、親水環境を生かした都市開発や、地域熱供給の導入など環境に配慮したまちづくりが進められている。
こうした地域の特性を考慮し、同戦略では、軸となる理念として「脱炭素化と調和した社会・経済の実現によるまちの魅力向上」を掲げ、以下3つの将来像を設定した。
- 先進的な脱炭素化施策を推進しているまち
- 水と緑にあふれた持続可能な観光・交流や先進技術に触れられるまち
- 次世代の環境・防災機能を備えたまち
具体的には、脱炭素施策として、以下のような取り組みを実施していく。
記事内容へ -
2024.09.25
MIT、蓄電コンクリート社会実装に向けたプロジェクト始動 會澤と連携
米マサチューセッツ工科大学(MIT)は米東部時間の9月16日、電子伝導性炭素セメント材料「EC3(蓄電コンクリ―ト)」の社会実装プロジェクトの開始式を開催した。
蓄電コンクリートの概要や社会的意義を紹介
式典には、MITの関係者のほか、MITとともに蓄電コンクリートの共同研究コンソーシアムを立ち上げた會澤高圧コンクリート(北海道苫小牧市)の會澤 祥弘代表取締役社長が登壇し基調講演を行った。
會澤社長は、EC3-Hubをベースとする蓄電コンクリートの社会実装の目的などを紹介した上で、「MIT研究者たちのハイレベルな実証工学と同社の量産ノウハウの蓄積により、近いうちに同技術は確立できる」と抱負を述べた。
長期的な活用が期待できるEC3
EC3は、MIT土木環境工学部のフランツ・ヨーゼフ・ウルム教授とアドミール・マシック准教授らの研究チームが開発を進めているセメント系素材の最先端技術。
「カーボンブラック」と呼ばれる炭素の微粒子をコンクリートに添加することで、コンクリート内部に電気を蓄える機能を持たせることができる。
また、一般的な電池は、繰り返し利用することで蓄電能力が低下してしまうデメリットがあるが、EC3を活用する蓄電コンクリートは、劣化が起きることなく、長期的な活用が期待できる。そのため、たとえば、建物やインフラなどに適用することで、定期メンテナンスは不要となる。
記事内容へ