JR東海と三井不動産レジ、サステナブル分野で連携 再生アルミ活用など
東海旅客鉄道(JR東海/愛知県名古屋市)は5月13日、同子会社のジェイアール東海商事(同)および三井不動産レジデンシャル(東京都中央区)と、サステナブル分野での協業を開始すると発表した。CO2排出量を97%削減する東海道新幹線再生アルミの建材利用と家庭部門のCO2削減する省エネプラットフォーム「くらしのサス活』アプリ」を活用する。
再生アルミは東京都文京区の新築マンションに採用決定
JR東海グループは、これまで東海道新幹線の再生アルミを活用し、アルミストローや子供用野球バットなどを開発してきた。住宅分野では、三協立山(富山県高岡市)と共同で、車両アルミをリサイクルした建材「Re ALumi(リ アルミ) T」を共同開発し、三井不動産レジデンシャルが開発している東京都文京区の新築分譲マンション「(仮称)文京区向丘1丁目計画」での採用が決まっている。
特典として、貸切車両を使った子供向けSDGs体験などを提供
「くらしのサス活」とは、三井不動産レジデンシャルの商品ブランドコンセプト「Life-styling×経年優化」に賛同する企業・団体とともに、参加者の脱炭素活動をを後押しし、持続的にCO2削減を促進する活動。
アプリ特典として、JR東海グループがサステナブルな体験や商品を提供している。特典の1つ 「くらしのサス活SDGsのぞみ号体験」では、JR東海の「貸切車両パッケージ」を使って、乗務員になりきったり、アイスを再生アルミで食べるなどのSDGs体験が子供と一緒に楽しめる。なおイベントにかかる移動では、CO2フリー電気を使用し、CO2排出量は実質ゼロとなる。
2025年5月19日 カテゴリー: 未分類