- ホーム
- インフォメーション
-
2025.01.22
LINEヤフー、太陽光・バーチャルPPA導入 年間8500kWh
LINEヤフー(東京都千代田区)は1月17日、ヴィーナ・エナジー(同・港区)と、岡山県真庭市に建設される「真庭太陽光発電所(2026年竣工予定)」を活用したバーチャルPPAを締結したと発表した。LINEヤフーがPPAを締結するのは、今回が初めて。
CO2排出量、20年間で74万トン削減へ
今回の取り組みで使用する真庭太陽光発電所は、バーチャルPPA用単体としては国内最大規模となる。
LINEヤフーは今後20年間にわたり、同発電所から年間8500万kWh分の非FIT非化石証書による環境価値を購入する。これにより、CO2排出量は約74万トン削減できる見込みだ。
「追加性のある再エネ利用が不可欠」と判断
LINEヤフーは、国際イニシアチブ「RE100」に参加するほか、2030年度までにグループにおけるスコープ1・2のGHG排出量実質ゼロ、2050年スコープ1・2・3のGHG排出量実質ゼロという目標を掲げている。
これまでも再エネ調達を図ってきたが、今後の使用電力の再エネ化には、国内における再エネの普及が必要であるとし、追加性に着目した。今回のバーチャルPPAは再エネ発電所を新設することから、追加性があるものと判断している。
記事内容へ -
2025.01.21
ペロブスカイト太陽電池普及拡大に向けて アイシンら3社プロジェクト開始
愛知県は1月15日、昨年末に開催した戦略会議において、アイシン(愛知県刈谷市)、中部電力ミライズ(同・名古屋市)、関西電力(大阪府大阪市)が共同提案した「ペロブスカイト太陽電池(PSC)普及拡大プロジェクト」の事業化支援を決定したと発表した。
県は同プロジェクトの支援に向けて、学識者や企業、市町村などから成る「あいちペロブスカイト太陽電池推進協議会」を設立するとともに、協議会の構成メンバーを募集する。
公共・民間施設にPSCを設置し、効果を検証
アイシンらが開始するPSC普及拡大に向けたプロジェクトでは、県や市町村の公共施設、民間施設などを対象に、アイシンが製造する太陽電池を実証導入し、効果を検証する。この運用によるCO2排出量削減効果は年間6.6万トンを見込んでおり、今後は実証で得られた成果を基にモデルケースを確立するとともに、有用性を広く訴求していく。
中部電力ミライズと関西電力は、県内におけるPSCの導入ポテンシャルの調査や普及拡大に向けたボトルネックの把握や解決策を検討する。
今後は、愛知県一帯にPSC導入モデルスキームを横展開し、PSC開発メーカーや発電事業者などの投資活性化を図ることで、全国に先駆けた社会実装を目指す。
中電ミライズや関電とともに、実証をサポートする事業者を募集
愛知県が立ち上げる協議会では、PSC実証事業に関するフィールド検討やモデルケースの確立、PR方策の検討、導入ポテンシャル調査、導入拡大に向けたボトルネックの把握・解決策検討などを話し合う。設立は、2025年春頃を予定している。
今回の協議会メンバー募集期間は、2025年1月15日から3月31日まで。参加資格や応募方法など詳細は下記県ウェブサイトで確認できる。
記事内容へ -
2025.01.20
東芝ESS、再エネ売買の支援開始 マッチングサイト公開
東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS/神奈川県川崎市)は1月14日、再エネマッチングサイト「EneHub」の公開を開始した。電気を売りたい発電事業者と買いたい小売電気事業者・需要家のやり取りを仲介し、電力の売買を行うフィジカルPPAや環境証書のみの売買を行うバーチャルPPA締結を支援する。
多様な再エネ電源・スキームの売買が可能
「EneHub」は、再エネ売買に関するウェブ専用の無料マッチングサイト。太陽光・風力・水力・地熱・バイオマスなど幅広い再エネ電源や、FIP(FITからの移行含む)・フィジカルPPA・バーチャルPPA・補助金申請・非FIT/非FIP電源・余剰電力買取など多様なスキームに対応が可能。契約電力が50kW未満の低圧電源も対象となる。
対応エリアは、北海道・東北・東京・北陸・中部・関西・中国・四国・九州・沖縄と全国を網羅し、2025年1月14日現在、約69MW分の発電所情報が登録されている。
「EneHub」でのマッチング方法
売り手側の発電事業者は、発電量や発電所の開発ステータスなどの発電所情報や希望する売電価格・契約期間などを、買い手側の小売電気事業者・需要家は、希望するエリアなどをそれぞれサイト上で登録する。
小売電気事業者・需要家が購入を希望する発電所を選択すると、同社が仲介役として随時、該当する発電事業者に連絡を行い、円滑なマッチングが実現するとい仕組みだ。
マッチング成立、契約締結後は、同社がインバランスリスクを負担し、発電量の予測・電力広域的運営推進機関(OCCTO)への計画値提出など日々の運用に加え、発電量調整供給契約や需要家主導太陽光発電導入促進事業などの補助金申請など、各事業者が行う必要のある手続きのサポートも行う。
なお、マッチングサイト利用者が電力や環境証書の売買を行う場合は、同社アグリゲーションサービスの契約が必要となる。同社は2022年5月から、再エネ関連サービスとして、再エネ発電事業者向けに「再エネアグリゲーションサービス」を提供している。今後は「EneHub」で得られるデータをサービスに生かし、再エネ市場拡大に貢献していきたい考えだ。
記事内容へ -
2025.01.17
気候変動による経済損失、2035年までに年間最大93兆円 WEFが警鐘
世界経済フォーラム(WEF)は12月11日、気候変動リスクに関する2つのレポートを公開した。気候変動対策で遅れをとった企業は、2035年までに年間収益の最大7%消失する可能性があると警鐘を鳴らす。
2035年までに年間収益の7%が焼失する可能性も
同団体は今回、アクセンチュアおよびボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の協力の下、「Business on the Edge: Building Industry Resilience to Climate Hazards(絶体絶命のビジネス:産業における気候災害レジリエンスの構築)」と「The Cost of Inaction: A CEO Guide to Navigating Climate Risk(無行動のコスト:気候リスクをナビゲートするCEOのためのガイド)」を作成し、気候リスクを乗り越え長期的な価値を引き出す企業のためのロードマップを提示した。
レポートの中では、猛暑をはじめとする気候変動による上場企業の固定資産損失は、2035年までに年間5600億~6100億ドル(約85兆円〜約93兆円)に上ると推測している。遅れをとった企業は、2035年までに年間収益の最大7%が消失するという。この数字は、新型コロナウイルス感染症レベルの混乱が1年おきに発生した場合と同様のインパクトだと解説している。
業界別では、電気通信・公益事業・エネルギー関連企業への影響が大きく、仮にエネルギー集約型セクターの企業が脱炭素化に失敗した場合、移行リスクの高まりに直面し、2030年までにカーボンプライシングのみで収益の最大50%が消失する可能性があると分析する。
一方、世界のCEO131人が参加する「CEO気候リーダー・アライアンス」の調査では、気候への適応とレジリエンスに1ドル投資するごとに最大19ドル(約2900円)の損失回避につながるという試算結果がある。これは、急速な移行を実施した場合に、ほとんどの産業が排出コストの50%以上を経済的に削減できるということを示すものであり、CEOや企業がリスクを回避し機会を捉えるための青写真だとしている。
グリーン市場、2030年には約2130兆円規模に拡大
また、レポートでは、進化する気候関連市場は大きな成長機会ももたらすとし、グリーン市場は2024年の5兆ドル(約762兆円)から2030年には14兆ドル(約2130兆円)規模に拡大すると予想する。
いち早く市場に参入した企業はさまざまなセクターやバリューチェーンにまたがっており、最大のセグメントでは代替エネルギー(49%)、持続可能な輸送(16%)、持続可能な消費財(13%)と、いずれもGDPを大きく上回る成長を遂げていると報告した。
世界経済フォーラム取締役のギム・フエイ・ネオ氏は、気候変動対策を積極的に推進する企業の先進的な取り組みは、環境を改善し地域社会を支援すると同時に、企業がどのように価値を創造できるかを示すものだとしている。
記事内容へ -
2025.01.16
都、中小企業向け無料省エネ診断ツール提供 CO2削減策提案なども可能
東京都は1月8日、中小企業の省エネ化支援の一環として、「省エネ診断ナビ」の提供を開始した。同ツールを活用することで、事業所のエネルギー使用状況や省エネ対策が無料で診断できる。
簡易診断から本格的な運用改善まで対応可能
「省エネ診断ナビ」は、都がこれまで実施した6000件以上の診断データを基に、都内の中小規模事業所の所有者および使用者向けに省エネルギー対策実施後の 想定効果(CO2排出量の削減量や光熱水費の削減額)をシミュレートするツール。パソコンやスマホ上で事業所の建物用途を選択するだけで、施設における省エネ効果が簡易診断できる。
このほか、事業所での取り組み状況を回答することで 、手軽に始められる省エネ対策を提示する「運用改善診断」や、入れ替えを検討中の空調設備や照明設備について、更新による省エネ効果や光熱水費の削減額を算出する「設備改善診断」も行える。
診断に必要な書類は以下の3つ。
- 直近1年分の電気、ガス、水道などの使用量が分かるもの(請求書や検針票など)
- 診断する事業所の延床面積が分かるもの
- 消費電力など仕様がわかるもの(設備改善診断用)
対象施設は、小売り店舗・オフィスビル・学校・病院・工場・飲食店舗・保健/介護施設・旅館・ホテルなど。
記事内容へ -
2025.01.14
東急建設、オフサイトPPA事業へ参入 太陽光発電所を中国電力管内に取得
東急建設(東京都渋谷区)は12月23日、太陽光オフサイトPPA事業へ新規参入すると発表した。その一環として、中国電力管内に所存する太陽光発電所20件を取得し、発電事業を開始した。今後、再エネ電力を必要とする顧客向けの発電所として運営し、発電した電力をオフサイトPPAにより顧客に供給する予定だ。
オフサイトコーポレートPPA事業を手掛けるスタートアップと協業
今回取得した発電所は、低圧の太陽光発電所で、20件の出力合計は1.7MW-DC。オフサイトコーポレートPPA事業を手掛けるクリーンエナジーコネクト(同・千代田区)が、Non-FIT発電所取得に伴う手続きについて支援した。今後も同社が発電所のアセットマネジメントおよび運営業務を受託する。
なおクリーンエナジーコネクトには、東急建設がスタートアップを対象とした投資ファンド「TOKYU-CONST GB Innovation Fund L.P.」( 運営:グローバル・ブレイン)を通じて出資している。
東急建設は、再生可能エネルギー事業として、太陽光オンサイトPPAサービスと系統用蓄電池事業を展開してきたが、新たにオフサイトPPA事業へ参入することで提案の幅を広げていく考えだ。
記事内容へ -
2025.01.13
東亜道路工業、EV走行中のEVにワイヤレス給電 東京理科大と共同実証
東亜道路工業(東京都港区)は1月6日、同社が開発を進める「非接触給電舗装の実用化」が、東京都の2024年度「東京ベイeSGプロジェクト」先行プロジェクト(最先端再エネ分野)に採択されたと発表した。今後は、東京理科大学と共同で、EV車両の走行中ワイヤレス給電の試験運用を行う。
世界初、薄層パネル型送電コイル採用の路面設置型DWPT
道路分野では、道路のライフサイクルや長寿命化、低炭素化に向けて、CO2排出量削減技術の開発・導入が進められている。
同社では、舗装内部に送電コイルを埋設する走行中ワイヤレス給電(DWPT)技術開発に取り組んでいる。
今回の共同実証では、世界初となる薄層パネル型送電コイルを用いた路面設置型DWPTにより、低コストかつ効率的なシステムの構築を目指す。具体的には、東京都江東区にある「海の森水上競技場(陸上部)」の駐車場を実証フィールドとし、延長30メートルのDWPTシステムを設置して、受電コイルを取り付けたEV車両(ゴルフカート)を走行させる。
具体的には、DWPTの設置コスト縮減を目的に、薄いコイルであるエッジワイズコイルを補強板や樹脂で保護した薄層パネル型送電コイルを作成。
東京都江東区にある「海の森水上競技場(陸上部)」の駐車場を実証フィールドとし、延長30メートルのDWPTシステムを設置して、受電コイルを取り付けたEV車両(ゴルフカート)を走行させ、受給電の効果を行う。
実証の進捗状況については、東京ベイeSGプロジェクト特設サイトで公開される予定だ。
記事内容へ -
2025.01.09
京セラ、豪雪地域向け新太陽発電システム開発 410Wモジュール搭載
京セラ(京都府京都市)は3月から、410W太陽電池モジュールを搭載した多雪地域向け太陽光発電システムの販売を開始する。独自技術により、最大2.5メートルの積雪地域にも設置できる。
特許取得の固定方法で耐久性が向上
近年、大雪による太陽光発電設備の破損事故が増えている。積もった雪の重みによる架台の破損や太陽電池モジュールの変形が主な要因だという。
こうした状況を受け、京セラでは、積雪による影響を最小限に抑え安全性を強化した太陽光発電システムの開発に注力している。
今回発表した太陽光発電システムは、両面ガラス仕様で長寿命設計の同社製太陽電池モジュールに加え、太陽電池モジュール裏面に支持金具を設置する特許取得の固定方法により耐久性が向上した。耐積雪荷重は7500パスカル、最大2.5メートルの積雪地域にも対応可能だ。
同システムでは、支持金具が太陽電池モジュールへの加圧の影響を最小限にとどめる。通常時は太陽電池モジュールの裏面と離れているが、積雪の荷重で太陽電池モジュールがたわみ始めると、裏面が接触し支持する構造となっている。これにより、高い耐荷重性能を発揮する。
高耐久封止材で長寿命設計を実現
また、太陽電池モジュールは、独自の高耐久封止材を使用。隙間からの水分の浸入をブロックし、水分による出力低下を抑制するとともに、積雪や風によって太陽電池モジュールが曲がることで発生するセル割れの出力低下を防ぐ。
さらに、太陽電池モジュールの周囲4辺のアルミフレームには、同社京独自の切り欠き構造を採用した。表面ガラスに付着したホコリを雨水や雪解け水と一緒に排出することで、発電量低下を抑制し、故障率を低減させる。
同社は今後、同システムの導入拡大を図り、雪害による事故発生リスクの軽減を目指す。
記事内容へ -
2024.12.26
九州太陽光パネル資源循環で新たな動き 九電グループ・AGCなど7社が協業
九州電力(福岡県福岡市)は12月19日、同社を含む九電グループ5社が三菱ケミカルグループの新菱(同・北九州市)およびAGC(東京都千代田区)と、太陽光パネルリユース・リサイクルに関する包括連携協定を同日締結したと発表した。九州エリアにおける新たな太陽光パネル循環モデルの構築を目指す。
太陽光パネルに関する課題を整理し、各種検討を進める
新たな循環モデル構築に向けては、太陽光パネルのリユース・リサイクル技術やパネルの回収・運搬など多様な検討項目がある。
まずは7社でさまざまな検討を進め、そこで得た知見やネットワークを基に賛同企業を募りネットワーク拡大を図るとしている。その後、本格的な循環モデルづくりを推進していく。
九州電力によると、太陽光パネルに関しては、以下の課題があるという。
- 処理施設数の不足
- 収集運搬方法の未確立
- ガラスを再資源化後のガラスの活用方法 など
また、2030年代後半には、太陽光パネルの大量廃棄が予想される。こうした状況を踏まえ、7社は今回、九州の太陽光パネル循環モデル構築に向けて協業を開始した。
今回参画する九電のグループ会社は、九州電力のほか、九電みらいエナジー(福岡県福岡市)、九電産業(同)、、九電工(同)およびサーキュラーパーク九州(鹿児島県薩摩川内市)。
北九州市ら、全国初「太陽光発電の北九州トライアングルモデル」構築へ
九州における太陽光パネルのリユース・リサイクルの取り組みでは、北九州市が12月6日、太陽光発電の導入拡大と大量廃棄の課題を同時に解決する全国初の「太陽光発電の北九州トライアングルモデル」を構築したと発表した。
今後は、高いリユース・リサイクル技術を持つ地場企業と連携し、同市において実績の少ないリユースパネルの導入拡大を目指すとしている。
記事内容へ -
2024.12.25
再エネ活用が不十分、エネルギー基本計画の練り直し要求 自然エネルギー財団
公益財団法人自然エネルギー財団は12月20日、政府による第7次エネルギー基本計画の原案発表を受けて、声明を発表した。脱炭素の失敗や高コスト化は日本の競争力を損なう危険な選択になるとし、エネルギー効率改善と自然エネルギー最大化の道を目指すべきと述べた。
自然エネルギー最大化に背を向ける目標設定と警告
12月17日に経産省の基本政策分科会で発表された原案では、2040年に2013年比でGHG排出量を73%削減するというエネルギー需給の見通しが示された。
国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)では、「2030年までに自然エネルギー設備容量の3倍化」「エネルギー効率の改善率の2倍化」という世界目標を打ち出したが、政府が基本計画案で示した内容は、この2つの方策を中核に据えていないと指摘する。
特に、同財団が問題視しているのが、太陽光発電とともに電力供給の中心になるべき風力発電の発電割合の低さだ。原案では、自然エネルギーによる供給を4~5割程度、風力発電は全体の4~8%程度としている。
政府は重点項目として浮体式も含め洋上風力発電の推進を掲げているが、このような低レベルの目標では、世界の風力発電産業と投資を日本市場に呼び込むことが困難になると強調した。
原発、火力活用については課題が残ると指摘
また、原案では、2040年に原子力発電による供給量を2割に、火力発電を電力の3、4割とする方針を示している。
原発については、2040年時点での新設原子炉の稼働を見込むことは現実的ではなく、再稼働を控える原子炉を活用したとしても不十分であると分析する。また、火力発電についても、脱炭素化に関する記述は曖昧であり、技術的に確立されていない脱炭素化火力発電に3~4割もの電力供給を見込むのは、日本の脱炭素化を失敗させる大きなリスクだと、警鐘を鳴らす。
自然エネルギー最大化に向けた戦略の練り直しを要求
同財団が公表した最新シナリオによると、日本には2040年に電力の90%以上を自然エネルギーで供給できる十分なポテンシャルがあり、大量の変動型電源を使っても電力の安定供給を実現できるという。
電力価格に関しても、安定的な水準とすることが可能であるとし、政府に対しては、エネルギー効率改善と自然エネルギー最大化を実現する戦略の策定と、それを実現する具体的な施策、制度改革を進めることを要求した。
記事内容へ