第7次エネルギー基本計画、再エネを最大電源に 太陽光は22〜29%程度
資源エネルギー庁は12月17日、「第7次エネルギー基本計画」の原案を公表し、2040年度に再エネを全体の4、5割程度に拡大して最大の電源とする方針を示した。また、再エネとともに、原子力を最大限活用していくことも盛り込んだ。
2040年度の電源構成、初めて再エネを最大電源に位置付け
今回公表された原案では、2040年度に発電電力量は、1.1、1.2兆kWh程度と、2023年度の9854億kWhから2割程度増えると想定している。
2040年度の電源構成については、再エネを初めて最大の電源と位置付けた。再エネの中では、太陽光が比率が最も高く全体の22~29%程度とした。そのほかは、水力が8~10%程度、風力が4~8%程度、バイオマスが5、6%程度、地熱が1、2%程度。
また、火力は3、4割程度、原子力は2割程度とする方向性が示された。原子力については、東京電力福島第一原発の事故以降、エネルギー基本計画には「可能な限り依存度を低減する」という文言が盛り込まれてきたが、第7次計画では、この文言が明記されなかった。今後は再エネとともに、原子力も最大限活用していくとしている。
2040年度電源別発電コストを試算、事業用太陽光は7.0~8.9円
分科会では、2040年度の電源別発電コストの試算結果も示された。
2040年に発電設備を新設・運転した際の1kWh当たりのコストを⼀定の前提で試算したところ、事業用太陽光は7.0~8.9円、原発が12.5円以上、陸上風力は13.5~15.3円、着床式洋上風力は14.4~15.1円、アンモニア専焼は22.3~27.9円、バイオマス専焼は32.9円だった。
2024年12月20日 カテゴリー: 未分類