東京電力エナジーパートナー、エコキュートを遠隔制御するDR実証開始
東京電力エナジーパートナー(東京都中央区)は4月23日、家庭用エコキュートを遠隔制御し、電力需要を調整するデマンドレスポンス(DR)の実証実験を開始した。顧客側の機器操作を必要とせず、クラウドサービスを通じてエコキュートを遠隔制御することで需要シフトを実施するもので、電力調整力の創出や経済的効果を検証する。
三菱電機とダイキンのエコキュート、モニター150件で実証
同実証では、三菱電機(東京都千代田区)およびダイキン工業(大阪府大阪市)製のエコキュートを使用する。エナジーゲートウェイ(EG/東京都港区)が策定する制御計画に基づき、三菱電機およびダイキンのクラウドサービスを通じてエコキュートを遠隔制御し、調整力の創出量などを検証する。
同実証に協力するモニターを募集し、約150件が参加する。実証期間は、6月30日までを予定している。
具体的な検証項目は以下の通り。
- エコキュートによる調整力の創出量:昼間時間帯における、再生可能エネルギー有効活用等のための調整力の創出量を検証
- 遠隔制御に対するエコキュートの追従性などの技術性:エコキュートの応答の正確性・スピードや、あらかじめ策定したエコキュートの運転パターンに基づく制御実績等の確認
- 電力調達コストの削減効果などの経済性:電力調達コストおよびお客さまの電気代に与える影響等の検証

手動から遠隔に、昼間時間に調整力を創出
近年、太陽光発電など再生可能エネルギーの導入が進み、昼間に電力の供給量が需要を上回る傾向が強まっている。このため、電力需要の時間的なシフトや創出が必要になっている。
同社は、2024年度、通常夜間に行うエコキュートの沸き上げを昼間時間帯にシフトする「エコキュート昼シフトチャレンジ」を実施。約3万件の顧客が参加し、エコキュートを使用した需要シフトが調整力の創出に一定程度有効であることを確認した。
これまでは顧客が機器を操作することで需要シフトを実施したが、今回の実証では、遠隔操作によってエコキュートを制御し、昼間時間帯において、調整力を創出することを目指す。
「くらしTEPCOポイント」付与プログラムに追加を検討
同社は、2024年6月から「エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション」において、家庭用蓄電池を遠隔操作で制御し、東電EP独自のポイント「くらしTEPCOポイント」を進呈するプログラムを展開しているが、今後、エコキュートも対象機器に追加することを検討しているという。
今回の実証を通じて得られた知見をもとに、再生可能エネルギーの有効活用、電力の安定供給、新たなご家庭向けのデマンドレスポンスサービスの検討を進め、2050年のカーボンニュートラル社会の実現に貢献するとしている。
2025年5月23日 カテゴリー: 未分類