









-
2023.09.18
JEPLAN、繊維製品を熱分解ガス化で再資源化 最終的に再生ポリ原料へ
JEPLAN(神奈川県川崎市)9月13日、使用済み衣類のさらなる循環を目指して、混紡繊維ほか異素材が含まれる繊維製品を熱分解ガス化により再資源化する実証を、北九州響灘工場(福岡県北九州市)で同月から開始すると発表した。
日立造船(大阪府大阪市)の協力を得て実証を行う。最終的に使用済衣類から得られたガスを、再生ポリエステルの原料として利用することを目指す。
段階的に再資源化推進 まずはベンチスケール装置で熱分解ガス化
記事内容へ -
2023.09.17
Photonら、台湾で120MW太陽光発電建設 半導体製造会社に電力供給
台湾の太陽光発電事業を対象とした投資ファンドPhoton Taiwan Fundを組成するPhotonグループらは9月13日、台湾・台南にて太陽光発電所を開発し、オフサイト型コーポレートPPA(電力販売契約)で再生可能エネルギー由来電力120MW分を、半導体製造会社向けに供給することで合意したと発表した。
太陽光発電と養殖事業を組み合わせた漁電共生型太陽光発電プロジェクト
今回、Photon Taiwan Fundは、台湾を中心に太陽光発電の開発・EPC(設計・調達・建設)・電力小売・養殖事業を展開する誠新綠能(台湾台北市)と特別目的会社を設立。8月から誠新綠能が主体となって漁電共生型太陽光発電所の建設を開始しており、2024年度末に電力供給を開始する予定。さらに、Photonグループと誠新綠能は、今後も360MWの太陽光発電所を追加建設する計画があり、合計480MWのグリーン電力の供給を予定している。
記事内容へ -
2023.09.16
ホンダ・BMW・フォード、EV活用のエネサービス提供へ 北米で新会社設立
本田技研工業(東京都港区)は9月12日、米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーターとドイツのBMWグループ、米国のフォード・モーターが、北米で電気自動車(EV)を活用し電力ネットワーク安定化に貢献するエネルギーサービスを提供する新会社の設立に合意したと発表した。
新会社「ChargeScape(チャージスケープ)」は今後、関係当局の承認取得など、いくつかの段階を経て設立される。3社均等での出資を予定しており、2024年初頭の稼働開始を目指す。また、3社はチャージスケープが本格稼働を開始後、他の幅広い自動車メーカーがこの取り組みに参画することを歓迎するとしている。
EVの台数規模を生かした幅広い調整力で電力ネットワーク安定化へ
記事内容へ -
2023.09.15
三菱自動車と八十二銀行、長野県内企業に軽EVを提案
三菱自動車工業(東京都港区)は9月13日、八十二銀行(長野県長野市)と、カーボンニュートラル実現に向けた協業を開始すると発表した。三菱自動車工業の軽EVを、長野県内の企業に広く紹介し、地域の脱炭素化を後押しする。
「eKクロスEV」「ミニキャブ・ミーブ」を活用
記事内容へ -
2023.09.14
JERAの車載蓄電池リユース技術開発実証、環境省補助事業に採択
環境省は9月11日、2023年度の「国内資源循環体制構築に向けた再エネ関連製品およびベース素材の全体最適化実証事業(間接補助)」について、JERA(東京都中央区)が申請した「車載用電池のリユース技術開発実証事業」を採択したと発表した。
使用済みリチウムイオン蓄電池を最大限有効活用
JERAが申請した事業は、劣化状態を問わない使用済み自動車用蓄電池をリユースし、交流から直流に変換する際の電力損失を抑えた系統の電力需給バランスを調整するシステム実証事業。
記事内容へ


-
- 熊本県上益城郡K発電所 様
- 110.526kw
- 福岡県直方市N発電所 様
- 107.483kw
- 大分県中津市N発電所 様
- 84.239kw
2023年9月