JR九州初のオフサイトPPA 新幹線駅舎含む18施設に再エネ供給
九州旅客鉄道(JR九州/福岡県福岡市)は10月24日、UPDATER(東京都世田谷区)、GPSSホールディングス(GPSS/同・港区)と、JR九州として初めてオフサイトコーポレートPPAを活用し、駅舎など施設に100%再エネ電気を供給すると発表した。この取り組みにより、対象場所のCO2排出量は年間2041トン削減できる見込みだ。
九州で発電した再エネ活用、年間発電量は約485万kWh
運用スキームとしては、GPSSが熊本県と福岡県で開発・建設した太陽光発電所2施設の電気を、UPDATERが同社の脱炭素事業「みんな電力」を通じて買い取り、再エネ指定の非化石証書の環境価値を組み合わせて、JR九州が保有する駅舎などに供給する。
供給場所は、JR九州在来線の「長崎」駅、「新八代」駅などの新幹線駅舎を含む18カ所。発電出力は2施設合計で3982.1kWで、年間想定発電量は約485万kWh。
なお、今回の太陽光発電施設は、役目を終えた学校跡地や未利用地を活用して開発されたもの。
経産省補助事業の採択を受けて、PPAを実施
JR九州は、2050年までにCO2排出量実質ゼロという目標を掲げている。その取り組みの一環として、経済産業省の補助事業「需要家主導太陽光発電導入促進事業」に採択されたことを受け、今回のオフサイトコーポレートPPAを実施した。
このほかにも、太陽光発電の導入による再エネ化、省エネ車両・電力貯蔵装置の導入など、脱炭素化に向けた取り組みを推進。2024年3月には、住友商事(東京都千代田区)グループと、九州エリアの需給調整力不足に対応する蓄電サービスを提供する蓄電事業の第1号案件として、熊本県熊本市に「でんきの駅川尻」を完工した。
また、東海旅客鉄道(JR東海/愛知県名古屋市)と西日本旅客鉄道(JR西日本/大阪府大阪市)とともに、出張利用時の移動に伴うCO2排出量(スコープ3)を実質ゼロ化するサービスを提供している。
2024年10月31日 カテゴリー: 未分類