札幌で国内最大級100MW系統用蓄電所開発、サングロウ社製システム採用へ
Sungrow Japan(サングロウ/東京都中央区)は6月10日、北海道札幌市で進められている国内最大規模の系統用蓄電所開発において、東芝エネルギーシステムズ(神奈川県川崎市)から蓄電池システムを受注したと発表した。
【日本での系統用蓄電システム受注量は1.2GWhを突破】
同蓄電所は、「SGET札幌1蓄電所」「SGET札幌2蓄電所」で構成される。
2施設合計の出力は100MW、容量は351MWh。
2028年4月の稼働開始を目指している。
サングロウが提供する蓄電池システム「PowerTitan2.0」は、横並びや背合わせ設置など柔軟なレイアウト設計に対応するとともに、過電流による故障や火災を防ぐための3段階の保護機能や熱暴走防止機能などを備える。
今回の採用により、サングロウは日本国内における系統用蓄電システムの受注量は累計1.2GWhを突破した。
このプロジェクトは、スパークス・グループ(東京都港区)、JA三井リース(同・中央区)、関西電力(大阪府大阪市)が共同出資する特別目的会社(SPC)が主体となり進めているもの。
東芝エネルギーシステムズは3月、SGET蓄電所2施設開発において、蓄電池の調達を含む定置型蓄電池システム建設プロジェクト一式を受注した。
【再エネ拡大に伴い、高まる系統用蓄電所需要 2030年に累計23.8GWh導入も】
系統用蓄電所は、送電網や発電所の電力系統に直接接続する大規模な蓄電設備。
電力の余剰時には充電を行い不足時には放電を行うことで、季節や天候により発電量が大きく変動する再エネを管理し、電力の安定供給や需給調整を担う。
2月に閣議決定された「第7次エネルギー基本計画」では、再エネの比率を2023年度の22.9%(速報値)から2040年度に4、5割とする方針が示された。
系統用蓄電池の導入は今後さらに加速する見込みで、経産省は2030年には2024年の約10倍となる容量累計23.8GWhに達すると試算している。
2025年6月13日 カテゴリー: 未分類