三井住友建設、「洋上浮体式太陽光発電」の安定性確認 東京湾での技術実証
三井住友建設(東京都中央区)は5月19日、東京湾に「洋上浮体式太陽光発電」を設置し、国内初の実用化を目指した技術実証において、洋上での波浪に対する浮体の安定性が確保され、安定的に発電していることが確認できたと報告した。また、陸上部に設置した太陽光パネルとの比較においては、洋上部では陸上部と比べて発電効率が高く、水面の冷却効果が大きく寄与したと推察している。
東京都の先行プロジェクトとして実施
この技術実証は、東京都の「東京ベイeSGプロジェクト」において、2022年度先行プロジェクトに採択されて実施したもの。このたび実証期間でのデータの取得・検証を終了した。
洋上浮体式で太陽光発電の適地を拡大へ
この事業では、東京湾に、複数の浮体システムによる浮体式太陽光発電を設置し、洋上における安定性、発電量、耐久性、潮位変化・波浪に対応した浮体・係留システム、電気システムの評価を行った。また、浮体式太陽光発電の近隣陸地に太陽光発電を設置し、洋上と陸上の発電効率の比較検証を行った。
設置場所の制約という太陽光発電の課題を解決する洋上浮体式太陽光発電の社会実装により、太陽光発電の適地を拡大し、再生可能エネルギーの拡充、ゼロエミッション達成に貢献することを目的とする。
検証内容と主な結果
- 洋上に対応した浮体と係留システムの設計・設置浮体の変位量や係留チェーンや接続バンドの張力を測定し、浮体の安定性に問題がないこと、また、鋼製浮体を用いることで、洋上での波浪に対する安定性が確保されることを確認した。
- 電気設備への塩害の影響検証設置期間は短いものの、現時点で著しい錆、腐食等は認められず、実証期間内においては塩害の影響が軽微であることを確認した。
- 洋上と陸上の発電量などの比較検証洋上と陸上との比較においては、洋上部では陸上部と比べて発電効率が高いことを確認した。6月~11月については、洋上部の発電量が大きく水面の冷却効果が大きく寄与したと推察している。一方、12月、1月の冬期においては、陸上部の発電量が洋上部を上回った。
- フロートタイプと太陽光パネルの向きによる発電量の比較複数の浮体システムを設置して実証を行ったが、フロートタイプ、太陽光パネルの角度の違いによる発電量の顕著な差は確認されなかった。午前中の限定的な時間での評価では、東西向きに比べ南向きの方が、発電量が大きい結果となった。
-
現状の課題
三井住友建設は、洋上浮体式太陽光発電における現状の課題として次の4つをあげている。
- 長期間設置した際の耐久性(耐塩性、耐波性など)の検証が実施できておらず、耐久性・安全性のデータが不足している。
- 港湾管理者、漁協などの設置場所に係るステークホルダーとの合意形成がなされていない。
- 浮体式太陽光設置に係る法規制の整備が必要となる。
- 洋上に設置するには施工・部材コストがかかるため発電コストが高くなる。
2030年以降の社会実装に向けて
三井住友建設は、これまでに水上太陽光発電として、ため池などで8件の発電事業の実績がある。今回の実証実験によって得られた知見を基に、今後は港湾区域などの比較的静穏な洋上での長期間の設置を目指す。2030年以降の社会実装を目指し、行政施策と連携した認知度向上や、設置実績の拡大による機運醸成、法規制の緩和・改正の根拠となる耐久性・安全性のデータの取得、各部材の簡素化によるコスト低減など、引き続き取り組みを進めていく。
2025年5月27日 カテゴリー: 未分類