15時間の対決!省エネ住宅と築20年住宅はどっちが快適?

2月5日、今日も寒い。筆者こと、ライターのワタナベは、省エネ住宅の快適性をチェックするため、環境省が実施した「COOL CHOICE ZEH体験宿泊事業」に協力しているモデルハウスに1泊することになった。

泊まるのは相羽建設(東京都東村山市)のモデルハウス「つむじ」だ。2015年に建築家の伊礼智氏が設計し、相羽建設が施工した。ZEH基準を満たす断熱性能を持つ建物だ。

前回は宿泊前に、同モデルハウスの性能などについて話を聞いた(「からくり仕掛けの断熱窓で快適性を生む工夫」を参照)。そして再び、モデルハウスのある東京都東村山市にやって来たというわけだ。

相羽建設のモデルハウス「つむじ」。省エネ住宅で、環境省が実施した「COOL CHOICE ZEH体験宿泊事業」に協力していた(撮影:安井 功)

 「ZEH」とは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、省エネ住宅の一種だ。建物の断熱化や設備の省エネ化で消費するエネルギーを抑えるだけでなく、太陽光発電システムでエネルギーをつくり出す、いわゆる創エネを組み合わせることで、消費エネルギーを年間で差引き正味ゼロにする。

この省エネ住宅で私に課せられたミッションは、(1)室温・外気温を記録する、(2)決められたスケジュールに従い食事や入浴をする、(3)快適性を確認する、という3点。省エネ住宅と築20年の木造住宅を比較するために、この日は、日経 xTECHのYデスクも自宅(築20年の木造住宅)に待機し、こちらと同じように室温を記録することになっている。もちろん、Yデスクも同じタイミングで夕食や入浴をする。

4カ所の温度を測定

温度測定の機器を設置する場所は、リビングと寝室、洗面所、玄関の外の4カ所。省エネ住宅と築20年住宅とも同じ場所に置いて比較することにした。

外気温とリビングの室温については、自動的に温度の変化を記録する機器(データロガー)を用いた。洗面所と寝室には温度・湿度計を置いた。この2カ所については自動的に記録する機能がないので、人力で30分ごとに数値をメモして記録することにした。

相羽建設のモデルハウス「つむじ」の平面図と、温湿度を測定する器機を設置した場所(資料:相羽建設の資料を基に日経ホームビルダーが作成)
ワタナベ:あれ、洗面所や寝室にも自動的に記録する機器を置けば楽なんじゃないですか?

Yデスク:すみません、予算の都合で…。文明の利器は2個ずつしか用意できなかったんです。

ワタナベ:そ、そうですか。じゃあ、洗面室と2階の寝室は、手動で計測ガンバリマス!


数日前のそんなやりとりを思い返しながら、午後5時に「つむじ」に到着。日が落ちかけると同時に、すでに冷え込みが襲ってきている。この日は氷点下まで気温が下がる予報だ。

午後5時ごろの「つむじ」の外観。雪は解けたが、この地域は都心よりも気温が数度低い(撮影:渡辺 圭彦)

玄関ドアを開けた瞬間、明らかに室内が暖かいことに驚く。前回、下見に訪れたときも「内外で全然温度が違うな」とは思ったが…。あのときと違って、すでに夕闇に包まれて冷え込んできている。しかも、モデルハウスの鍵を渡してくれた、相羽建設のスタッフも既に帰宅した。冬、誰もいない家に帰ってくると、寒々しい空気を感じるものなのに、それがまったくないのだ。

玄関先で室内外の温度差に驚く筆者。室内に入ると体を包み込む空気の温度がまるで違う(撮影:渡辺 圭彦)

「つむじ」はOMソーラーを搭載している。OMソーラーは、日中、屋根で太陽熱を集熱し、床下にその空気を送り込んで蓄熱する仕組みだ。夕方になっても、日中の熱がしっかりと残っているということなのだろう。「熱が逃げない」というのはこういうことか。

いつまでも玄関で驚いているわけにもいかないので、さっそく室内に入る。温湿度計を設置して、ひと息つくととっぷりと日が暮れた。

自動計測器(データロガー)を玄関先のベンチとリビングのテーブルに設置。温度・湿度計は1階の洗面所と2階の寝室に置いた(撮影:渡辺 圭彦)
「つむじ」のリビングの様子。写真左手にキッチン、右手に洗面所が見える。正面の壁の裏側はキッチンと洗面所をつなぐ扉がある。この扉を開けておくと室内は1つの空間になっているため、各室の温度差は小さい(撮影:渡辺 圭彦)
洗面所に温湿度計を置く筆者。外から室内に入ったばかりなので、ダウンジャケットは着たままだ(撮影:渡辺 圭彦)
2階の和室を寝室として使った。温湿度計を置いて計測する(撮影:渡辺 圭彦)

外気は3℃でも室内は16℃をキープ

さて、午後6時に1回目の記録。洗面所の室温は15.9℃で湿度が33%。2階の寝室は15.7℃で湿度37%だった。1階と2階とで室温に大きな差がない。筆者の自宅だと、晴れた日は日当たりのいい2階に暖気が集まって、1階のほうが寒いのに。

データロガーを確認すると、外気温は3.2℃で湿度47%。リビングは室温16.6℃で湿度28%だった。まだ暖房を入れていないのに、室内外でこんなに温度差があるとは驚きだ。

温度の記録も終わり、ふと気がついた。16℃なのに「寒くない」のだ。自宅に居る場合、16℃だと確実に暖房のスイッチを入れている。しかし、「つむじ」だと同じ16℃にもかかわらず暖房が無くても気にせず過ごせるのだ。「つむじ」の鍵を受けとる際に、「実は2階のエアコンが壊れていて使えません」と聞いて「ええっ、マジかよ」と思っていたのだが、これならなんとか乗り切れそうだ。

しばらくは30分ごとにせっせと室温と湿度の記録に励む。1階の洗面所と2階の寝室である和室を往復するのは、思ったより面倒で落ち着かないことも分かった。

Yデスクが用意した予定表にしたがって、午後7時に食事、午後9時に入浴を済ませる。キッチンを使ったり、風呂を沸かしたりしたせいだろうか、午後9時にはリビングと洗面所の温度が16.4℃に上がった。外気は2.4℃まで下がっており、暖房は一切使用していないのだが…。

午後7時、キッチンでIHヒーターを使って食事を用意。ガスのように火が出ないので、室温への影響は小さいかもしれない(撮影:渡辺 圭彦)
午後9時に入浴。ハーフユニットにサワラの無垢板を張った風呂は、木の香りに包まれて心地いい。浴室から出てすぐにリビングと同じ気温なので、寒さに震え上がることはない(撮影:渡辺 圭彦)

築20年住宅に比べて優越感

ちょっとここで築20年の木造住宅に住むYデスクに電話してみる。


ワタナベ:お疲れ様です! 省エネ住宅、すごいですね。こちらは暖房入れずに過ごせてますよ!

Yデスク:こっちは午後5時半にはリビングの温度が14℃だったので、なんだか寒くて…。我慢できず、ガスファンヒーターを付けましたよ。今、リビングは22℃あります。でも洗面所は11℃と寒い状態です。午後9時に入浴したけれど、湯冷めしそうなので急いでフリースを着込みリビングに逃げ込みました。

ワタナベ:あ、そこはこちらと全然違いますね!

午後9時半にYデスクから送られた自撮り画像。フリースを着込んで寒そうだ(撮影:安井 功)

 確かに、送ってもらったYデスクの自撮り画像はなんだか寒そうだ。こちらは洗面所もリビングとほぼ同じ室温なので、それほどの肌寒さは感じない。湯上がりもぽかぽかしているので、Yデスクとは逆にフリースを脱いだ状態で過ごしていた。

この解放感はちょっといい。室内に温度差が少ないというのは、こういうメリットもあるのか。

Yデスクに対して思いがけずに優越感を覚えたところで、持ち込んだノートパソコンでここまでのメモをまとめる。1時間ほどしてフリースを着たが、室内に冷え込む感覚はまったくない。

リビングの一角にあるデスクで今日のメモをまとめる(撮影:渡辺 圭彦)

結局、この日は一度も暖房をつけずにすんだ。一晩寝てみて、どこまでこの室温が下がるのだろうか。温度計を見るのが楽しみだ。あ、午後10時台の計測と記録を忘れた…。室内が快適なせいだ、ということでYデスクに言い訳しよう…。

次回は、冷え込みが激しくなる朝の様子を紹介する。かなりの差が出たので、筆者とYデスクは正直驚いてしまった。

 

2018年3月27日 カテゴリー: 未分類

 


 

 

 

 

 

ページの先頭へ